授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習IV 4 後期 2 必修 葛原 憲治


【授業の目的と概要】

基礎アスレティックトレーニングの講義とアスレティックトレーニング実習をベースにして、スポーツ傷害の評価、傷害に対する処置法と予防法、治療、アスレティックリハビリテーションといった専門知識のさらなる理解及びスキルアップを図ることを目的とする。特に、学内の強化指定クラブと連携しながら、傷害後のアスレティックリハビリテーションのプログラム構築と処方を実践する。

【授業の方法】

演習形式で授業を行う。授業内容に応じて、グループワークを中心にディスカッション、プレゼンテーション、フィールドワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 フィールドワーク企画

第3回 卒論準備1

第4回 卒論準備2

第5回 フィールドワーク

第6回 卒論発表会の準備1

第7回 卒論発表会の準備2

第8回 卒論の要約提出

第9回 卒論発表会

第10回 卒論準備3

第11回 卒論準備4

第12回 卒論最終提出

第13回 ゼミナール大会の準備1

第14回 ゼミナール大会の準備2

第15回 ゼミナール大会、まとめ

【各回の内容】

第1回 専門演習ゼミの運営方針等を説明する。

第2回 各グループでフィールドワークの企画を行う。

第3回 検索した文献や学術論文を活用して、卒論研究の下書きをする。

第4回 検索した資料やインターネットからの情報等を活用して、卒論研究の下書きをする。

第5回 各グループで提案されたフィールドワーク案を選択し、ゼミで実施する。

第6回 卒論発表会に向けて、パワーポイントによる資料作成を行う。

第7回 卒論発表会に向けて、パワーポイントの資料に基づいた発表準備を行う。

第8回 卒論の要約を執筆し、提出する。

第9回 卒論発表会をパワーポイントを用いて行う(3年生ゼミと合同で実施)。

第10回 卒論の推敲をする。

第11回 卒論の最終仕上げをし、再度推敲する。

第12回 卒論の提出をする。

第13回 ゼミナール大会に向けて発表代表者を決定する。

第14回 ゼミナール大会に向けて、パワーポイントによる資料作成および発表準備を行う。

第15回 ゼミナール大会でゼミ代表者が発表し、4年生ゼミの総括をする。

【事前・事後学習】

事前に各自の卒論研究テーマに沿った文献や資料検索がスムーズにできるように準備をする(2時間程度)。事後として、収集した文献や資料を活用し卒論執筆を行い、提出期限までに書き上げるように努力する(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは添削をしてから返却し、全体として共通のポイントに関しては全体で共有できるように指導し、個別のポイントに関しては学生個々に個別指導をすることを複数回行い、最低限の様式や内容になるように指導する。また、卒論に関して、各章毎に添削をし、学生個々の進捗状況に併せて個別指導をする。

【授業の到達目標】

卒論を通して、スポーツや健康増進、傷害予防に関わる専門的なトレーニングやコンディショニング指導をすることができる【2016人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
50
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

卒論最終発表や卒論の内容を評価する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
50
【テキスト】

必要に応じて資料を配布する。

【参考図書】

酒井聡樹、これから論文を書く若者のために(究極の大改訂版)、 共立出版