授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習IV 4 後期 2 必修 橘 廣


【授業の目的と概要】

専門演習 I・II・III に続き、本演習ではこれまでのまとめとなるプレゼンテーションの方法を修得することを主な目的とする。プレゼンテーションの方法は、次のように順を追って修得する。(1)発表の原稿作成。(2)発表の資料作成。(3)発表のために最も効果的なプレゼンテーションの方法の模索。(4)使用機器の練習。(5)他者に訴えるためのキーワードの検討。(6)発表と質疑応答。最終的に、集大成としてレポートを提出する。研究を進める過程で、ゼミ内で適宜研究報告を行い討論する。互いの意見交換の中でより良い方法を検討していく。

【授業の方法】

演習形式で授業を行う。

授業の内容に応じて、グループワークやディスカッション、プレゼンテーションを取り入れて行う。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 卒業レポート・論文執筆の注意点

第3回 効果的なプレゼンテーション

第4回 発表の原稿作成

第5回 発表の資料作成

第6回 プレゼンテーションの話し方のポイント

第7回 使用機器の練習

第8回 キーワードの検討

第9回 討論の方法

第10回 ブレイン・ストーミングとKJ法

第11回 発表と質疑応答

第12回 卒業レポート・論文の提出

第13回 ゼミナール発表会の準備(1)

第14回 ゼミナール発表会の準備(2)

第15回 ゼミナール発表会での発表・質疑応答

【各回の内容】

第1回 専門演習のⅣの進め方、受講上の注意点を説明する。

第2回 長文の提出文書作成上の注意点を説明する。

第3回 発表のために効果的なプレゼンテーションの方法を資料を基に考える。

第4回 発表の原稿を作成する。

第5回 発表の資料を作成する。

第6回 プレゼンテーションの話し方のポイントを資料を基に検討する。

第7回 使用機器の練習をする。

第8回 他者に訴えるためのキーワードを検討する。

第9回 目的に応じた討論の方法を検討する。

第10回 ブレイン・ストーミングとKJ法を体験する。

第11回 研究成果をゼミ内で発表し質疑応答をする。

第12回 卒業レポート・論文の提出をする。

第13回 ゼミナール発表会の発表代表者を決定する。

第14回 ゼミナール発表会の資料作成や発表原稿を準備する。

第15回 ゼミナール発表会で発表・質疑応答をする。

【事前・事後学習】

事前学習として、発表の原稿作成や資料作成、発表準備など、毎授業前までに2時間程度の学習をする。

事後学習として、授業内で提示された課題について2時間程度の学習をする。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回提出された課題の報告書は、まとめて翌週フィードバックし、全体で共有する。

【授業の到達目標】

論文の作成や研究発表、討論参加など、問題意識を持って積極的に課題に取り組むことができる。【2016人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
50
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

研究発表の内容

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

適時資料を配布する。

【参考図書】

授業の中で適宜紹介する。