授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
総合演習II 2 後期 2 必修 肥田 幸子


【授業の目的と概要】

 コミュニケーション力を上げる手法の一つとして、ピアヘルピング(学生同士のカウンセリング)を取り上げる。ピアヘルピングの手法を学び、実践することで他者支援と自己実現をめざす。

 ピアヘルピングを学習する目的は、単に資格取得のためだけではなく、大学内でのピア(仲間)活動として何ができるかを全員で考え、出来るところから取り組んでいくことである。これは、各自の対人スキルをより高める実践となる。

【授業の方法】

講義ならびに演習方式で授業を行う。

大学生同士で行えるカウンセリングの方法を理解し、演習の形で実践を行う。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 カウンセリングの定義と略史と必要性

第3回 カウンセリングの種類

第4回 ピアヘルピングの関係領域

第5回 ピアヘルピングのプロセス

第6回 ピアヘルパーのパーソナリティー

第7回 カウンセリングの動向

第8回 フィールドワークを実施する

第9回 ピアヘルピングの言語的技法(1)授業、繰り返し、明確化

第10回 ピアヘルピングの言語的技法(2)支持、質問

第11回 ピアヘルピングの非言語的技法

第12回 対話上の諸問題への対処法

第13回 問題への対処法

第14回 ピアヘルパーの心構え

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 総合演習Ⅱの授業の概要、事前事後学習、受講上の諸注意。

第2回 1カウンセリングの定義 2カウンセリングの略史 3カウンセリングの必要性

第3回 1目的別 2対象別 3方法別 4トピック別 5領域別 6理論別

第4回 1カウンセリング 2教育 3心理療法 4人事・労務管理 5キャンパスポリス

第5回 1リレーションづくり 2問題の把握 3問題の解決

第6回 1人好き 2共感性 3自己開示 4自分の人生を持つ

第7回 1折衷主義 2育てるカウンセリング 3自己開示の容認 4仲間同士のカウンセリング

第8回 学外において、体験型の学習を行う。

第9回 1相手のみになりきって話を聞く 2相手の話の要点を整理して返す 3相手がまだ言葉にしていないところを言葉にする

第10回 1相手に自信(自己肯定感)を育てる 2閉ざされた質問・開かれた質問

第11回 1視線 2表情 3ジェスチャー 4身体接触 5声の質量 6服装 7すわり方 8時間厳守 9歩き方 10言葉遣い 11挨拶

第12回 1面接の切り上げ方 2私的感情 3話が進展しないとき 4抵抗 5沈黙

第13回 1リファー 2ケースワーク 3コンサルテーション 4ピアスーパービジョン 5具申 6個人ヘルピング

第14回 1なおそうとするな、わかろうとせよ 2ことばじりをつかまえるな感情をつかめ 3行動だけを見るな、ビリーフをつかめ

第15回 総合演習Ⅱのまとめと振り返り

【事前・事後学習】

 シラバスには授業ごとの学習テーマが提示されている。各テーマに関する参考書、資料等が事前に示されるので、授業までに予習をしてくること。 事後学習は授業内でテーマが提示されるので、それをまとめること。

 事前学習は3時間、事後学習は1時間程度が望ましい。

【課題に対するフィードバックの方法】

 毎回、講義後に小レポート(小テスト)が実施されるが、それらは採点され次回の授業の冒頭で全体に講評する。優良なレポートは紹介し、詳細な検討を加える。これらの時間は前回の復習と当日授業の導入として使われる。

【授業の到達目標】

ピアヘルピングの意味と効用を理解することができる。(2018年度全学共通DP.1)

カウンセリングの歴史や必要性を理解することができる。(2018年度全学共通DP.1)

ピアヘルピングの技法を実践することができる。(2018年度全学共通DP.2)

ピアヘルピングの具体的な対応を身につけることができる。(2018年度全学共通DP.3)

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
100
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

適宜資料を配付する。

【参考図書】

日本教育カウンセラー協会編、ピアヘルパーハンドブック、図書文化