授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
教職実践演習(中・高) 4 後期 2 選択 橘 廣


【授業の目的と概要】

これまでの学修を振り返り、不足している知識や技能について各自の課題をみつけ、実践力を涵養し、教員として最小限必要な資質能力が身についているかを確認することを目的とする。授業の進め方は次の通りである。これまでの学修を振り返るグループ討論を行った後、役割演技(ロールプレーイング)や事例研究、学級経営案の作成・討論、教職経験者の講義・討論、実地視察等を通じて、到達目標の主に①~③の事項の修得を確認しながら、不足する知識や技能を補っていく。さらに、模擬授業、教科の指導力についての討論を通じて、主に④の事項の確認と実践力を涵養し、最終回でまとめを行い、継続的な学修を促す。

【授業の方法】

グループワーク、フィールドワーク、プレゼンテーション等の活動を取り入れ、演習形式で行う。

【各回のテーマ】

第1回 これまでの学修の振り返りについての講義・グループ討論

第2回 役割演技より教員の役割、生徒理解についてのグループ討論

第3回 事例研究より教職の意義、職務内容等についてのグループ討論

第4回 社会性や対人関係能力についての講義・グループ討論

第5回 指導案作成、教材研究、グループ討論

第6回 模擬授業

第7回 模擬授業

第8回 教科の指導力についてのグループ討論

第9回 学級経営・学校経営についての講義・グループ討論

第10回 学級経営案の作成・グループ討論

第11回 学校現場の見学

第12回 学校現場の調査報告についてのグループ討論

第13回 学校現場から(教職経験者の講義)

第14回 使命感や責任感、教育的愛情等についてのグループ討論

第15回 資質能力の確認とまとめ

【各回の内容】

第1回 これまでの学修を振り返り、現場で求められる資質能力のうち、自分自身に欠けている部分を確認し、その向上方策について考える

第2回 援助チームによる話合いの方法について、役割演技を行い体験的に学び、グループ討論を行う

第3回 事例研究より、現在の学校におけるさまざまな問題行動とそれへの対応の在り方について学び、グループ討論を行う

第4回 保護者との関係づくりの手法等について学び、グループ討論を行う

第5回 研究授業で作成した指導案をもとにグループ討論を行い、指導上の留意点や手順、役割分担等を決める

第6回 研究授業の改善点を含め、器械運動、陸上競技を中心に模擬授業を実践する

第7回 研究授業の改善点を含め、球技(ネット型、ゴール型)を中心に模擬授業を実践する

第8回 教育実習で学んだこと、他の学生の模擬授業を体験し、教科の指導力についてグループで考える

第9回 (1)学級経営・学校経営の考え方について学ぶ(2)学級経営の方法論について事例分析を通して学ぶ

第10回 (1)学級経営案とは何かについて理解する(2)教育実習で担当した学級を想定したうえで、学級経営案を作成する

第11回 教育の現場を訪問し、自らの教育実習での経験を相対化する

第12回 学校見学を通して学んだことを、グループで出し合い、学校が対応すべき課題についての理解を深める

第13回 現職教員の講話を聴き、学校が抱える諸課題について理解する

第14回 現職教員の講話をもとに、学校が抱える課題への対応策(特に、児童生徒への対応)について議論する

第15回 本授業での学びを振り返り、教員として勤務するにあたって取り組むべき課題を再設定する

【事前・事後学習】

事前学習として、教育の時事問題について新聞記事等で読んで、自分の意見をまとめておく(2時間)。

事後学習として、履修カルテと教育実習中に作成した教材、教育実習ノート等から各回の授業と関連のある内容を見返し自身の到達点と課題を考察する(2時間)。

【課題に対するフィードバックの方法】

模擬授業は実施後に学生間で検討を行い、授業担当者が講評・助言を行う。

レポートおよび筆記試験は、添削・解説の上返却する。

【授業の到達目標】

教育に対する使命感、責任感、教育的愛情を持って指導できること

社会人としての基本が身につき、他者と連携・協力しながら課題に対処するなど、良好な人間関係を築くことができること

生徒の心身の発達や状況を理解し、生徒との間に信頼関係を築き、適切な指導や学級経営ができること

教科の知識や技能等学習指導の基本的事項や授業技術を身につけ、適切な指導法を工夫することができること

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

各担当教員が次の内容により評価する。

橘:授業への参加・貢献度およびレポート

小島:授業への参加・貢献度および模擬授業の準備と実施

丹下:授業への参加・貢献度およびレポート

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
橘:30 小島:30 丹下:40
【テキスト】

特に指定しない

【参考図書】

適時資料を配布する