授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
社会福祉援助技術論 2 前期 2 選択 藤沢 真理子


【授業の目的と概要】

社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)の理論と方法を学ぶ。今後幅広い分野で学生が活動する時に役立つよう、具体的な事例を通して考える。

【授業の方法】

講義形式で行う。授業の内容に応じて、ディスカッションおよびグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)とは

第2回 ソーシャルワークの歴史的展開

第3回 ソーシャルワークの体系

第4回 ソーシャルワークの展開過程

第5回 ケースワーク(個別援助技術)

第6回 ケースワークの事例

第7回 グループワーク(集団援助技術)

第8回 グループワークの事例

第9回 コミュニティワーク(地域援助技術)

第10回 社会福祉調査法

第11回 社会福祉計画法

第12回 その他の社会福祉援助技術

第13回 コミュニティソーシャルワーク

第14回 コミュニティソーシャルワークの事例

第15回 社会福祉援助技術のまとめ

【各回の内容】

第1回 今後の講義の概要・予定と授業でのルールを説明する

第2回 ソーシャルワークの歴史を理解する

第3回 ソーシャルワークの基本要素と体系について理解する

第4回 ソーシャルワークのプロセスについて学ぶ

第5回 ケースワーク(個別援助技術)について理解する

第6回 ケースワークの事例を通して、実際の援助方法を学ぶ

第7回 グループワーク(集団援助技術)について理解する

第8回 グループワークの事例を通して、実際の援助方法を学ぶ

第9回 コミュニティワーク(地域援助技術)について理解する

第10回 社会福祉調査の方法を学ぶ

第11回 社会福祉計画法について理解する

第12回 社会福祉運営管理や社会活動法などについて学ぶ

第13回 今、現場で求められているコミュニティソーシャルワークの技法を学ぶ

第14回 コミュニティソーシャルワークの事例を通して、実際の援助方法を学ぶ

第15回 社会福祉援助技術で基本となる考え方をまとめる

【事前・事後学習】

事前学習として、テキストから次回の講義内容に関連する箇所を指定し、当日までに2時間程度の学習(読んで要約)を課す。

事後学習として、講義の復習をすると共に課題レポートを2時間程度でまとめることを課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは、まとめて翌週フィードバックし全体で共有する。

【授業の到達目標】

社会福祉分野における問題意識を持ち解決方策を探求できる(2018人間健康学部DP(2))

社会福祉援助技術を学び幅広い知識とスキルを基に地域貢献ができる(2018人間健康学部(3))

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回の授業で提出する小レポート等

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
40
【テキスト】

山縣文治・岡田忠克編『よくわかる社会福祉 第11版』ミネルヴァ書房

【参考図書】

適宜授業で紹介