授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
運動生理学 2 前期 2 選択 中野 匡隆


【授業の目的と概要】

運動生理学は、生理学の一分野として、人間が身体運動やスポーツを行った時のからだの適応能あるいは機能を系統的に究明し、その法則性を明らかにしようとするものである。本講義ではヒトが運動を行うことによって呼吸、循環、代謝、筋、血液などといった諸機能がどのような応答あるいは適応を示すのか、またそれらの適応性が環境条件の違いによってどのような影響を受けるかについて学ばせる。加えて、運動と脳との関係についても理解を深める。それによって、スポーツ活動や生活の中で役立てることができるようになることを目的とする。

【授業の方法】

基本は講義形式で授業を行う。

場合に応じて、グループワーク形式などで、受講者同士での解答や内容の確認などについてピアインストラクションやディスカッションの機会を設ける。

【各回のテーマ】

第1回 運動生理学の概要

第2回 筋のエネルギー供給機構

第3回 筋線維の分類

第4回 筋の収縮様式

第5回 筋力トレーニング

第6回 運動と呼吸

第7回 運動と循環

第8回 筋、呼吸、循環の内容について振り返り

第9回 無酸素性トレーニング

第10回 有酸素性トレーニング

第11回 運動と身体組成

第12回 運動とホルモン

第13回 運動と体温調節

第14回 運動と栄養、水分補給

第15回 まとめ   

【各回の内容】

第1回 授業計画、注意事項、運動生理学の概要を説明する。

第2回 3種類のエネルギー供給機構について理解する。

第3回 速筋、遅筋についてそれぞれ特徴などを理解する。

第4回 筋の収縮様式とその特徴を理解する。

第5回 筋力トレーニングに関する生理学的応答を学習する。

第6回 運動時の呼吸やトレーニングによる循環器の変化を理解する。

第7回 運動時の循環やトレーニングによる循環器の変化を理解する。

第8回 筋、呼吸、循環の内容について振り返る。

第9回 無酸素性トレーニングに関する生理学的応答を学習する。

第10回 有酸素性トレーニングに関する生理学的応答を学習する。

第11回 除脂肪体重の測定や評価について学習する。

第12回 運動にかかわるホルモンのはたらきを理解する。

第13回 運動時の体温調節について理解する。

第14回 運動や体つくりに必要な栄養素や水分について学習する。

第15回 今までの学習をまとめて、運動時に起こる身体の生理学的変化などを考える。

【事前・事後学習】

【事前学習】

授業内容の概要をみて、テキスト、参考図書、webを利用し、、講義に関わる用語などを程度理解して、講義に臨む(1時間)。

【事後学習】

この講義の理解を深めるためには『ノート制作』が重要となる。講義中だけでは完成しない部分については、次の講義までに補完してノートを完成させる(2時間)。毎回、各回のチェッククイズを実施するため、復習を必ず実施する(1時間)。

【課題に対するフィードバックの方法】

ノートに関しては、随時、相談や質問を受け付ける。

小テストなどに関しては、採点とその解説を直後に行い、フィードバックすることで、自身の理解度チェックに役立てる。

課題レポートに関しては、ルーブリックを利用して採点を行い、返却する。一定の基準に満たなかった場合は、再提出を認めることもある。

【授業の到達目標】

運動にかかわるヒトの機能やスポーツ・運動による身体の変化について理解する。【2018人間健康学部DP(1)】

運動にかかわるヒトの機能やスポーツ・運動による身体の変化について説明できるする。【2018人間健康学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
50
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
35
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
15
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

適宜資料を配布する

【参考図書】

勝田茂「入門運動生理学第3版」杏林書院

ジェイ・ホフマン「スポーツ生理学からみたスポーツトレーニング」大修館書店

T.R. Beachle, R.W. Earle「NSCA決定版ストレングストレーニング&コンディショニング」ブックハウスHD

NSCAジャパン編「ストレングス&コンディショニングⅠ理論編」大修館書店

その他、適宜に紹介します。