授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
障害者スポーツ論 2 前期 2 選択 荒賀 博志


【授業の目的と概要】

障害がある人たちのスポーツ活動について、活動状況の実態と特徴を理解し、障害がある人たちの生涯スポーツに貢献できる基礎知識を身につける。具体的には、それぞれの障害の概念や生活の状況、スポーツの指導方法を学ぶとともに、社会的背景や関連諸制度を理解し、本人のみならず家族や支援スタッフなど周囲までを含めてスポーツ活動に対する目的や意義について考える。加えて、障がいがある人の可能性がスポーツを通して引き出せることを学ぶ。

【授業の方法】

講義と実技を行う。実技ではグループワークを行い、障害者に対するスポーツ指導方法について考える。

【各回のテーマ】

第1回 障がい者福祉施策と障がい者スポーツ①

第2回 障がい者福祉施策と障がい者スポーツ② ボランティアについて

第3回 ボランティアとは  障がい者スポーツの意義と理念①

第4回 障がい者スポーツの意義と理念②

第5回 障がいの理解とスポーツ① 身体障害者のスポーツ

第6回 障がいの理解とスポーツ② 身体障害者のスポーツ

第7回 障がいの理解とスポーツ③ 知的・発達障害者のスポーツ

第8回 障がいの理解とスポーツ④ 精神障害者のスポーツ

第9回 障がい者に対するアプローチ方法

第10回 障がいに応じたスポーツの工夫・実施① フラィングディスク

第11回 障がいに応じたスポーツの工夫・実施② ボッチャ

第12回 障がい者との交流 ボッチャ

第13回 障がいの理解とスポーツ⑤ 安全管理

第14回 全国障害者スポーツ大会の概要

第15回 日本障がい者スポーツ協会資格認定制度の概要

【各回の内容】

第1回 障がい者福祉施策とスポーツの関連性

第2回 障がい者福祉施策の今後の動向とボランティアの歴史と現状

第3回 ボランティアの原則と心得 スポーツの意義について

第4回 障がい者に対するスポーツの効果と基本理念

第5回 身体障害の種類(肢体不自由、内部障がい)と特徴、スポーツ指導方法

第6回 身体障害の種類(視覚、聴覚障害)と特徴、スポーツ指導方法

第7回 知的・発達障害の種類と特徴、スポーツ指導方法

第8回 精神障害の種類と特徴、スポーツ指導方法

第9回 障がい者に対する接し方

第10回 フラィングディスクの概要と指導方法

第11回 ボッチャの概要と指導方法

第12回 当事者を迎えての交流

第13回 障がい者スポーツ現場での安全面の配慮と救急処置

第14回 歴史、目的、実施内容について

第15回 指導者制度の目的、種類と役割

【事前・事後学習】

授業前に自分でインターネット等で教科書の予習をし(2時間程度)、授業後に教科書・参考図書および授業中に配布した資料を用いて課題レポートを作成する(2時間程度)

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは、まとめて翌週フィードバックし、全体で共有する機会を作る。

【授業の到達目標】

障害者スポーツ指導員に求められる基本的な知識を学ぶことができる。【2018人間健康学部DP(1)】

障害の基本内容を理解し、スポーツの導入・支援に必要な基本的知識、技術を身につけることができる。【2018人間健康学部DP(1)】

障がい者にとってスポーツを行う意義や効果について理解できる。【2018人間健康学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
15
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業後のリアクションペーパー

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
15
【テキスト】

新版 障がい者スポーツ指導教本 初級・中級(公財)日本障がい者スポーツ協会〔編〕ぎょうせい

授業内で配布するプリント

【参考図書】

授業内で必要な資料を随時提示する