授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
バイオメカニクス 2 前期 2 選択 小島 正憲


【授業の目的と概要】

身体運動の仕組みを、よりよく理解するための学問を「バイオメカニクス」と呼ぶ。力学・解剖学・生理学など多くの分野が関連し、スポーツ分野においては技術の向上や障害の予防に、その知識が役立つことが期待される。この授業では、バイオメカニクスとは何かを学習し、スポーツ分野での合理的な動きをバイオメカニクスの観点から説明できることを目的とする。

【授業の方法】

講義形式で実施する。授業内容に応じて、ディスカッション及びグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 バイオメカニクスとは?

第2回 人体における筋のメカニクス

第3回 人体における関節のメカニクス

第4回 人体におけるてこの働き

第5回 運動神経とは?

第6回 運動と力学の法則(スカラーとベクトル)

第7回 運動と力学の法則(ニュートンの法則)

第8回 現授業までの振り返り(中間テストと回答)

第9回 バイオメカニクスの実際(身体重心)

第10回 バイオメカニクスの実際(歩く、走る、高く跳ぶ、遠くへ跳ぶ)

第11回 バイオメカニクスの実際(投げる、打つ、蹴る、泳ぐ)

第12回 バイオメカニクスの実際(並進運動と回転運動)

第13回 スポーツ外傷とその予防について

第14回 バイオメカニクスの歴史と展望について

第15回 テストと授業のまとめ

【各回の内容】

第1回 受講における諸注意、授業の進め方、バイオメカニクスの役割とアプローチ法について学ぶ。

第2回 人体における筋の種類と筋の構造について理解する。

第3回 人体における関節の構造と運動時の関節の動きについて理解する。

第4回 人体における筋力とその伝達(てこ)と仕組みについて理解する。

第5回 人体における運動の司令と調節機構について理解する。

第6回 力と速度の合成・分解について理解する。

第7回 運動の三法則(ニュートンの法則)について理解する。

第8回 中間テストを実施し、その後に解答(説明)をすることで現状までの振り返りをする。

第9回 人体における立位姿勢から、重心の安定性と身体重心の求め方について理解する。

第10回 人体における歩く、走る、跳ぶなどの動きを力学的な知見から理解する。

第11回 人体における投げる、打つ、蹴る、泳ぐなどの動きを力学的な知見から理解する。

第12回 物体における並進運動と回転運動を力学的な知見から理解する。

第13回 スポーツ外傷における代表的な外傷のメカニズムを学ぶことで、その予防策や対応策を理解する。

第14回 バイオメカニクスの歴史を学び、今後の展望について考察する。

第15回 テストを実施し、その後に解答(説明)をする。

【事前・事後学習】

事前学習として、次回講義テーマに関連する資料や文献を読解するなどの予習をしたうえで、次の授業に臨むこと(2時間程度)。

事後学習として、各回の授業で学んだ内容を整理し、自分なりにまとめておくこと(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

各授業の最初に簡易的な復習をし、本授業の理解を深める。また、前回授業を欠席した学生の対応策でもある。

適宜小テストを実施し、本授業の理解を深める。さらに、小テストを実施することで、受講者の理解度が把握(教員側)できるため、現状に合わせた授業の組み立てが検討できる。

【授業の到達目標】

基礎的な運動動作を理解し、客観的に評価(数値化)できる。【2018人間健康学部DP(1)】

運動動作の本質(巧みな運動動作に共通する動きの特徴)を理解し、説明できる。【2018人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
30(中間テスト)、60(最終テスト)
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

特記事項なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

適宜、資料を配布

【参考図書】

深代千之、桜井伸二、スポーツバイオメカニクス、朝倉書店

金子公宥、福永哲夫、バイオメカニクス、杏林書院

金子公宥、スポーツ・バイオメカニクス入門第3版、杏林書院

植屋清見、スポーツ技術のバイオメカニクス、ブックハウスHD

阿江通良、藤井範久、スポーツバイオメカニクス20講、朝倉書店