授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
プログラムデザイン 3 前期 2 選択 葛原 憲治


【授業の目的と概要】

一般の健康志向レベルからトップアスリートまで、それぞれのレベルに応じてトレーニングの目的や目標が異なる。また、個人なのかチーム・団体なのかによってアプローチの仕方も大きく異なる。それぞれのレベルの目的や目標を達成するために、どのような種類のトレーニングを選択し、どれくらいの期間で、どれくらいの頻度、強度、量のトレーニングを実施すればいいかということは非常に重要なファクターになる。これらのファクターを考慮しながらトレーニングプログラムを構築し、処方できる知識とスキルを持ったスペシャリストになるための基礎的なノウハウを学ぶことができる。

プロ野球、ラグビー、アイスホッケーなどでトレーナーとして、パフォーマンス向上や傷害予防を実践していた講師からトレーニングプログラムの構築方法の基礎を学ぶ。

【授業の方法】

講義形式で授業を行う。授業の内容に応じて、ディスカッションやグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 履修上のガイダンス、プログラムデザインとは?

第2回 無酸素トレーニングプログラムデザイン1(レジスタンストレーニング1)

第3回 無酸素トレーニングプログラムデザイン2(レジスタンストレーニング2)

第4回 無酸素トレーニングプログラムデザイン3(プライオメトリックトレーニング1)

第5回 無酸素トレーニングプログラムデザイン4(プライオメトリックトレーニング2)

第6回 無酸素トレーニングプログラムデザイン5(SAQトレーニング1)

第7回 無酸素トレーニングプログラムデザイン6(SAQトレーニング2)

第8回 有酸素トレーニングプログラムデザイン1(持久力トレーニング1)

第9回 有酸素トレーニングプログラムデザイン2(持久力トレーニング2)

第10回 ピリオダイゼーション(概念と応用)

第11回 プログラム処方1(レジスタンストレーニング)

第12回 プログラム処方2(プライオメトリックトレーニング)

第13回 プログラム処方3(SAQトレーニング)

第14回 プログラム処方4(持久力トレーニング)

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 授業の目的、方針、ルール、評価の方法の説明をする。競技スポーツの事例を通して、そのスポーツの競技特性やトレーニング方法を考える。

第2回 「筋力はどれくらいあれば十分か?」ということについて、競技スポーツに本当に必要な筋力とは何かを考えさせる。最終的には「筋肉」より「動きをトレーニングする」という概念を理解させる。

第3回 「プログラムデザインの変数」について、ステップ1からステップ7までの段階を踏んだトレーニングプログラムの作成方法を学ぶ。

第4回 プライオメトリックの力学的および生理学的概念を理解し、プライオメトリックトレーニングのプログラム作成方法を学ぶ。

第5回 下半身、上半身、体幹のプライオメトリックトレーニングのエクササイズについて学ぶ。

第6回 スピード、アジリティ、クイックネスの概念について理解し、SAQトレーニングのプログラム作成方法を学ぶ。

第7回 競技スポーツの特性に合わせたSAQトレーニングのエクササイズについて学ぶ。

第8回 有酸素性持久力パフォーマンスに関係する要因について理解し、有酸素性トレーニングのプログラム作成方法を学ぶ。

第9回 競技スポーツの特性に合わせた有酸素性持久力トレーニングの手法について学ぶ。

第10回 ピリオダイゼーションの定義や概念を理解し、競技スポーツのシーズンに合わせたピリオダイゼーションを学び、さらに期分けされたトレーニングプログラムを作成する。

第11回 競技スポーツの特性に合わせて具体的なレジスタンストレーニングのプログラムを作成する。

第12回 競技スポーツの特性に合わせて具体的なプライオメトリックトレーニングのプログラムを作成する。

第13回 競技スポーツの特性に合わせて具体的なSAQトレーニングのプログラムを作成する。

第14回 競技スポーツの特性に合わせて具体的な有酸素持久力トレーニングのプログラムを作成する。

第15回 これまでの講義の総括をし、期末試験に向けて復習をする。

【事前・事後学習】

事前に授業で学習する内容に関してテキストを十分に読んで予習をしておく(2時間程度)。事後学習として、授業後は学習した内容をテキストや配布資料を元に復習し、次の授業前に実施する内容確認のためのクイズの準備をする(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは添削・採点をしてから返却し、全体として共通のポイントに関しては全体で共有し、個別のポイントに関しては学生個々に個別指導をする。

【授業の到達目標】

一般の健康志向レベルからトップアスリートを対象にそれぞれのニーズに応じたトレーニングプログラムの作成方法を理解することができる【2017人間健康学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
50
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

前回授業の復習のためのクイズを13回実施する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20
【テキスト】

Gregory Haffら(著)、篠田邦彦(監)、ストレングストレーニング&コンディショニング(第4版、NSCA決定版)、ブックハウスHD

【参考図書】

ストレングス&コンディショニングⅠ 理論編(NSCAジャパン)、大修館書店

ストレングス&コンディショニングⅡ エクササイズ編(NSCAジャパン)、大修館書店