授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
トレーニング実習 2 後期 1 選択 中野 匡隆


【授業の目的と概要】

 トレーニング科学で学んだ理論・方法をもとに、体つくり運動として、筋力トレーニング(ウェイトトレーニング)、スタミナトレーニング(インターバルトレーニングなど)、バランストレーニング(運動器の機能向上のためのトレーニング)、コーディネーショントレーニング(運動神経を高めるトレーニング)などを行う。本実習では、目的に応じたトレーニングプログラムを作成し、それをもとに基本的なトレーニング種目の動作習得を目指す。それによって、生活の中で役立てることができるようになることを目的とする。

【授業の方法】

実習形式で行う。

場合に応じて、グループワーク形式などで、受講者同士でのてピアインストラクションやディスカッションの機会を設ける。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション、トレーニング実習について

第2回 ウォーミングアップ、ストレッチング、体つくり運動、クーリングダウン

第3回 ウェイトトレーニングの基礎と補助

第4回 ウェイトトレーニング1(上半身)

第5回 ウェイトトレーニング2(下半身)

第6回 ウェイトトレーニング3(体幹)

第7回 ウェイトトレーニング4(その他の種目)

第8回 新体力テストとその活用1

第9回 新体力テストとその活用2

第10回 様々な体力テストとその活用1

第11回 サーキットトレーニング

第12回 インターバルトレーニング

第13回 コーディネーショントレーニング

第14回 対象者(自己)に応じた体力を高めるトレーニング計画の作成

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 トレーニングルームや器具の安全な利用方法について説明する。

第2回 ウォーミングアップ、ストレッチング、体つくり運動、クーリングダウンの方法を理解する。

第3回 ウェイトトレーニングの基礎と補助の仕方などを理解する。

第4回 ベンチプレスなどの上半身のウェイトトレーニングを実践する。

第5回 スクワットなどの下半身のウェイトトレーニングを実践する。

第6回 体幹筋群を強化するためのウェイトトレーニングを実践する。

第7回 その他のフリーウェイトや自体重を使った様々なトレーニングを実践する。

第8回 新体力テストの測定を行い、その記録の評価と活用方法について考える。

第9回 新体力テストの測定を行い、その記録の評価と活用方法について考える。

第10回 ウィンゲートテストなど、新体力テスト以外の様々な体力テストを実践する。

第11回 サーキットトレーニングを実践する。

第12回 インターバルトレーニングを実践する。

第13回 コーディネーショントレーニングを実践する。

第14回 対象者(自己)に応じた体力を高めるトレーニング計画の作成を行う。

第15回 体つくり運動として様々なトレーニング方法が実践できるように総括する。

【事前・事後学習】

【事前学習】

授業内容の概要をみて、テキスト、参考図書、webを利用し、実技に関わる内容を理解して臨んでください(1時間)。

【事後学習】

毎回、ミニレポートや実技動画の自己チェックを課題とします(1時間)。

【課題に対するフィードバックの方法】

レポート及びその他の課題提出物においては、添削・解説の上返却する。

また自らで自己評価することで、理解を深める。

【授業の到達目標】

体つくり運動として様々なトレーニング方法を身につける。【2018人間健康学部DP(1)】

体力の測定と評価について、理解を深め実践できるようになる。【2018人間健康学部DP(1)】

トレーニング計画を作成し、実践できるようになる。【2018人間健康学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
10
【評価割合 - 実技試験《%》】
30
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
30
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

適宜資料を配布する

【参考図書】

NSCAジャパン編 ストレングス&コンディショニングⅡ エクササイズ編 大修館書店

NSCA決定版 ストレングストレーニング&コンディショニング (T.R. Beachle, R.W. Earle)、ブックハウスHD