授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
心理学研究法 3 後期 2 選択 橘 廣


【授業の目的と概要】

(1)科学的心理学研究の目標(行動の法則性の発見:行動の記述、説明、予測、制御)、(2)研究方略(横断的方法、縦断的方法、通文化的方法、生態学的方法、臨床的方法)、(3)資料収集の技法(実験、観察、調査、検査、統計的方法)などについて、人間行動の科学的理解に利用されている研究方略並びに客観的研究に必要な資料収集法について、実際の研究方法を事例にして具体的な知識の修得を目指す。

【授業の方法】

講義形式で授業を行う。

授業の内容に応じて、グループワークやディスカッションを取り入れて行う。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 心理現象の実験・調査・観察・検査

第3回 質的調査

第4回 量的調査

第5回 実験の論理と方法

第6回 研究デザイン

第7回 学習に関する研究

第8回 発達に関する研究

第9回 教育に関する研究

第10回 感情に関する研究

第11回 臨床に関する研究

第12回 集団心理に関する研究

第13回 障がい者支援に関する研究

第14回 研究の展開

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 心理学の研究の特徴は何か、授業の方針と全体の流れを理解する。

第2回 実験法、調査法(質問紙法)、観察法、検査法などの心理学の研究方法の比較をし、長所と短所を理解する。

第3回 質的調査と、得られた質的データの特徴を知り、理解を深める。

第4回 量的調査と、得られた量的データの特徴を知り、理解を深める。

第5回 実験研究の条件統制と、統制のための主な方法を知り、実験研究について理解を深める。

第6回 研究で用いられる実験デザインについて学習する。

第7回 最近の学習心理学研究においてどのような研究方法が用いられているのか学習する。

第8回 最近の発達心理学研究においてどのような研究方法が用いられているのか学習する。

第9回 最近の教育心理学研究においてどのような研究方法が用いられているのか学習する。

第10回 最近の感情心理学研究においてどのような研究方法が用いられているのか学習する。

第11回 最近の臨床心理学研究においてどのような研究方法が用いられているのか学習する。

第12回 最近の社会心理学研究においてどのような研究方法が用いられているのか学習する。

第13回 最近の障害者心理学研究においてどのような研究方法が用いられているのか学習する。

第14回 研究計画から研究発表・論文執筆まで、心理学の研究をどのように行っていくのかを知り、理解を深める。

第15回 本講義のまとめを行う。また実験データの分析法について理解度調査を行う。

【事前・事後学習】

事前学習として、心理学関連書籍に加えて、学術雑誌や学会発表論文集に目を通し、心理学の各研究領域について、どのような研究方法がとられているか、これまで何がわかっているのか、現在何が問題になっているのかなどの情報を得る。授業前までに2時間程度の学習をする。

事後学習として、復習をするとともに、講義の終わりに提示した課題について2時間程度の学習をする。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは、まとめて翌週フィードバックし、全体で共有する。

【授業の到達目標】

複雑な人間の心を心理学ではどのように捉え、研究が進められているのか理解し、心理学研究に関する問題意識を持ち解決策を探求できる。【2017人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
60
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回授業時の提出物

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

適時資料を配布する。

【参考図書】

授業の中で適宜紹介する。