授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
認知心理学 2 前期 2 選択 堀 篤実


【授業の目的と概要】

認知心理学という用語は非常に頻繁に用いられるが、その定義や使用法は使用者により様々に異なっている。そこで、認知心理学が注目されるようになった歴史的背景を概説し、この講義では比較的中立的な意味での認知心理学、すなわち知的機能の解明に関わる心理学を扱うことにする。それには感覚、知覚、学習、記憶、思考、言語などの個々の認知過程と脳内メカニズムとの関連について研究が含まれる。この講義では学習を中心として、その他のものとの関係を理解させたい。また、これらの主観的認知過程の客観的把握を試みる。

【授業の方法】

講義形式で行う。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション認知心理学とは

第2回 知覚の基礎

第3回 視知覚

第4回 注意

第5回 顔の認識

第6回 表象

第7回 言葉

第8回 脳と言語処理

第9回 記憶の基本システム

第10回 記憶の変容

第11回 問題解決

第12回 推論

第13回 社会的認知

第14回 発達と認知

第15回 まとめと試験

【各回の内容】

第1回 認知心理学という学問やこの授業で扱い内容について説明する。

第2回 外界の事物や事象を知る機能について理解する。

第3回 視知覚の特徴や錯視について理解する。

第4回 視覚的注意を中心に、情報選択機能である注意について学習する。

第5回 顔の認知に特異的な心理学的事例や現象について学習する。

第6回 知識と表象の関係について明らかにし、認知における関係について理解する。

第7回 言葉が人の認知機能とどのようにかかわっているかを学習する。

第8回 言語処理が能の中でいかに行われているかについて学習する。

第9回 感覚記憶やワーキングメモリ、長期記憶など、記憶の基本システムについて学習する。

第10回 目撃証言や偽りの記憶などの例を参考に記憶の変容について理解する。

第11回 解き方の分からない問題を解く過程をあつかい、人の認知機能について理解する。

第12回 不確実性の中で、特定の事象の確立をどのように推論しているのかを学習する。

第13回 社会の中で認知がどのような役割を果たしているかということについて「日本人論」を例に学習する。

第14回 認知の発達についてピアジェの理論や心の理論を用いて理解する。

第15回 筆記試験を実施し、その後に試験の解説を行う。

【事前・事後学習】

各回の内容について、事前に講義内で示されたキーワードについて調べ、その内容を理解する(2時間程度)。授業前までに次週で扱うテーマの中にある言葉について調べてくる。授業後は配布資料を参考に授業内容を振り返り、自分で調べてきたことと照らし合わせてキーワードついてまとめる(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回、講義後に振り返りを提出する。それは採点され、翌週フィードバックし、全体で共有したほうが良い内容については次回授業の冒頭で紹介する。

【授業の到達目標】

人間の認知活動(見る、聞く、理解する、覚える、考える、コミュニケートするなど)について理解し説明できる【2018人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎授業後に振り返りの紙を提出する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20
【テキスト】

必要に応じて資料を配布します。

【参考図書】

特になし。