授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
公的扶助論 2 後期 2 選択 中村 教子


【授業の目的と概要】

 公的扶助の中心をなしている生活保護制度の理解を中心に学習する。現代社会の中の貧困・低所得者層を取り巻く社会情勢と生活課題について理解を深める。「生活保護」を中心にその法体系と制度も理解する。また、事例を用いて実際的適用を考える。

【授業の方法】

 講義形式で行う。授業内容に応じてディスカッションおよびグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 貧困・低所得者層の生活実態

第2回 公的扶助の歴史

第3回 生活保護制度概要1(目的、原理、原則)

第4回 生活保護制度概要2(種類、内容、方法)

第5回 生活保護制度概要3(保護施設、権利、義務)

第6回 最低生活保障水準と生活保護基準

第7回 生活保護制度の運営実施体制

第8回 生活保護制度における関係機関・団体

第9回 生活保護制度における他職種連携、ネットワーキングと実際

第10回 生活困窮者自立支援法概要1

第11回 生活困窮者自立支援法概要2

第12回 低所得者対策

第13回 日常生活自立支援事業

第14回 ホームレス対策

第15回 公的扶助の課題

【各回の内容】

第1回 貧困・低所得者層の生活実態とこれを取り巻く社会情勢について知る

第2回 公的扶助制度の歴史について学ぶ

第3回 生活保護法の目的、原理、原則について学ぶ

第4回 生活保護法の種類、内容、方法について把握する

第5回 生活保護法の保護施設、権利及び義務について学ぶ

第6回 最低生活保障水準と生活保護基準ついて学ぶ

第7回 国の役割、都道府県市町村の役割について学ぶ

第8回 福祉事務所、専門職の役割について学ぶ

第9回 自立支援プログラムについて学ぶ

第10回 生活困窮者自立支援法 必須事業について学ぶ

第11回 生活困窮者自立支援法 任意事業について学ぶ

第12回 生活福祉資金貸付制度、公営住宅、無料低額診療制度等について学ぶ

第13回 日常生活自立支援事業について学ぶ

第14回 ホームレス自立支援の概要を学ぶ

第15回 現代の動向と課題を取り上げまとめる

【事前・事後学習】

 授業前に主だったキーワードについて調べる(2時間程度)。授業後、事前に調べた自分の資料、講義内容、配布プリント、参考図書等を活用し内容を整理しまとめる(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートはフィードバックし、全体で共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

貧困,低所得者層の生活実態と取り巻く社会情勢について理解し説明できる。

生活保護制度について理解し説明できる。[2018人間健康学部DP(2)]

生活困窮者自立支援について理解し説明できる。[2018人間健康学部DP(2)]

関係諸制度等理解し説明できる。

現代の動向と課題を理解し説明できる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
40
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
30
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内で授業内容に関する確認ミニレポートを行う。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

資料配布

【参考図書】

杉村宏他編 『よくわかる公的扶助 最新版』 ミネルヴァ書房

湯浅誠 『反貧困』 岩波新書

岩田正美 『現代の貧困』 ちくま新書

ミネルヴァ書房編集部編 『社会福祉小六法 最新版』 ミネルヴァ書房