授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門スポーツ実習(剣道) 2 前期 1 選択 櫻井 秀樹


【授業の目的と概要】

剣道とは、剣の道理や理合を理解しながら、心身の鍛練を通して、人間形成を目指すのが真の目的である。また、スポーツとしての爽快さを持ちながらスポーツ分野とはやや異なる(武道)のが剣道の特徴といえる。まず、ここではスポーツ(武道)の指導者として、剣道を正しく理解し、実技では基本技能を習得することを目標とする。基本技能は、礼儀作法を始めとし、素振り、防具を着けての基本打ち、地稽古、試合稽古(審判法)などを行う。また、剣道を通して公正・協力・責任など社会的な態度を育成し、安全に稽古できる指導者としての心構えも身につけることを目標とする。以上の内容を実習形式で行う。

【授業の方法】

基本的な実技を習得させるとともに、剣道の歴史,教員としての指導のポイントを講義する。

【各回のテーマ】

第1回 目標 剣道の説明

第2回 基本動作(1)礼法、正座(2)足運び(3)構え

第3回 基本技能(1)素振り各種

第4回 基本技能(2)打突(人形等を打ってみる)

第5回 基本技能(3)防具のつけ方

第6回 防具をつけての基本技能(1)切り返し

第7回 防具をつけての基本技能(2)面、小手、胴打ち

第8回 防具をつけての基本技能(3)二段、三段の連続打ち

第9回 防具をつけての基本技能(4)つばぜり合いと引き技

第10回 防具をつけての基本技能(5)引き面、引き小手、引き胴

第11回 防具をつけての基本技能(6)打ち込み稽古、かかり稽古

第12回 防具をつけての基本技能(7)地稽古

第13回 試合及び審判法(1)試合指導

第14回 試合及び審判法(2)審判指導

第15回 基本技能の試験 まとめ

【各回の内容】

第1回 竹刀等販売 授業ガイダンス 諸注意

第2回 剣道に最低限必要な礼法、足運びおよび構えを習得する  

第3回 正面素振り、左右の素振り、跳躍素振りなど基本的な素振りの習得

第4回 実際に竹刀、人形などを打突させ、剣道としての打ち方を習得する

第5回 防具の付け方、片付け方を習得(特に東邦高校独特の片付け方がある)

第6回 剣道の基本練習の代表的な練習法、切り返しを習得する

第7回 基本技能である面、小手、胴を習得する

第8回 基本技能である、二段打ち、三段打ちを習得する

第9回 つばぜり合いの攻防と引き技を習得する

第10回 引き面、引き小手、引き胴の引き技を習得する

第11回 いろいろな稽古法を実践する(打ち込み稽古、かかり稽古)

第12回 いろいろな稽古法を実践する(地稽古、約束稽古)

第13回 試合および審判ができるようにする(実際に試合をする)

第14回 試合および審判ができるようにする(実際に審判をする)

第15回 実技試験 まとめ

【事前・事後学習】

剣道に関するDVDや本などを視聴してくる(1時間程度)。そうすると剣道という競技がイメージしやすく、授業に興味が持てる。

【課題に対するフィードバックの方法】

素振りの試験は、実際に評価ポインを説明しながら模擬採点をしてもらう。防具を付けての切り返し、基本打ちは最後に講評を行ない指導する。

【授業の到達目標】

学習指導要領に示された武道(剣道)の目標や内容を理解する。

基礎的な技能を習得し、授業で的確にポイントが指導できるようにする。

学習評価が適切にできるようにする。

1~3修得により授業の的確な指導及び評価ができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
60
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業への積極的な取り組み姿勢は評価の対象とする。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

必要に応じて資料を配布する。

【参考図書】

剣道の訓(愛知県剣道連盟) 全日本剣道連盟試合規則および審判規則

スポーツシリーズQ&A実践剣道 矢野博・著(大修館)