授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
社会福祉概論 2 後期 2 選択必修 丸岡 利則


【授業の目的と概要】

「社会福祉の基礎的な理論・制度と方法」を授業のテーマとする。社会福祉の歴史を通じて意義や理念を学び、多様な福祉サービスの機能と役割、そして相談援助方法と社会福祉制度について理解する。また、主体的・対話的な学びによって、現代社会の課題を解決するためにどのような制度や福祉サービスがあるか、理解を深めていく。

【授業の方法】

講義形式で行う。授業の内容に応じて、ディスカッションおよびグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 本授業の概要

第2回 社会福祉の歴史と展開(日本)

第3回 社会福祉の歴史と展開(外国)

第4回 社会福祉の基礎概念

第5回 社会福祉をとりまく状況

第6回 社会保障と公的扶助

第7回 子ども家庭福祉

第8回 高齢者福祉

第9回 障がい者福祉

第10回 地域福祉

第11回 社会福祉の法律と社会福祉行政の仕組み

第12回 社会福祉の機関と施設

第13回 社会福祉援助技術(直接)

第14回 社会福祉援助技術(間接)

第15回 これからの社会福祉の課題とまとめ

【各回の内容】

第1回 授業の到達目標や授業の方針を理解し、全体の流れを理解する

第2回 福祉三法、福祉六法、八法改正、社会福祉基礎構造改革を理解する

第3回 エリザベス救貧法、ベバリッジ報告、コミュニティケアを理解する

第4回 社会福祉の援助原理と価値を理解する

第5回 ライフステージごとの福祉課題や福祉ニーズを理解する

第6回 現代の貧困とセーフティネットについて理解する

第7回 少子社会、待機児童、子ども・子育て支援新制度を理解する

第8回 超高齢社会、介護保険制度、介護予防・日常生活支援総合事業を理解する

第9回 ノーマリゼーション、障害者計画、障害福祉計画、障害者総合支援法を理解する

第10回 公私協働、地域福祉計画、地域包括ケアシステムを理解する

第11回 国と地方における社会福祉の法律や社会福祉行政の仕組みを理解する

第12回 福祉事務所、社会福祉協議会、社会福祉施設を理解する

第13回 ケースワーク、グループワークを理解する

第14回 地域福祉援助技術、社会調査法、社会福祉計画法、社会福祉運営管理を理解する

第15回 これからの社会福祉の課題を理解する

【事前・事後学習】

事前学習として、テキストから次回の講義内容に関連する箇所を指定し、当日までに2時間程度の学習(読んで要約)を課す。

事後学習として、講義の復習をすると共に課題レポートを2時間程度でまとめることを課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは、翌週フィードバックし、全体で共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

福祉に関する専門的知識・実践的能力を身につけている(2019人間健康学部DP(1))

福祉分野における問題意識を持ち解決方策を探求できる(2019人間健康学部DP(2))

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回の授業で提出する小レポート等

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
40
【テキスト】

山縣文治・岡田忠克編『よくわかる社会福祉 第11版』ミネルヴァ書房

【参考図書】

授業中に適宜資料を配付する。