授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
解剖学 1 前期 2 選択必修 谷村 祐子


【授業の目的と概要】

「正常な人体の構造と形態(解剖)と機能(生理)」を授業のテーマとする。人体は各臓器が相互に情報を伝達する緻密なネットワークを構築する。一方で、各臓器は人体の内部環境を一定に保つための呼吸、血液循環、消化と吸収、代謝、排泄、内分泌等の機能を有している。本講義では、人体の構造・機能等を学び、人間の健康を学ぶために必要な知識を習得する。基本的なつくりである「正常な人体の構造と形態(解剖)と機能(生理)」を学ぶことで、各臓器を構成する仕組みを理解する。また、人体の構造・機能を自分自身の身体に置き換えて理解し、体系的に学ぶ。解剖生理学Ⅱでは、主に骨と筋及びその機能解剖と消化器を中心とした栄養と代謝、内分泌(ホルモン)の機能について学ぶ。

【授業の方法】

基本は講義形式で授業を行う。

場合に応じて、グループワーク形式などで受講者同士での解答や内容の確認を行うピアインストラクションやディスカッションの機会を設ける。

【各回のテーマ】

第1回 本授業の概要

第2回 消化器系(1):消化器系総論

第3回 消化器系(2):消化器系の器官

第4回 消化器系(3):栄養と代謝

第5回 筋・骨格系(1):骨・関節の基礎知識と筋系総論

第6回 筋・骨格系(2):上腕の機能解剖学

第7回 筋・骨格系(3):前腕の機能解剖学

第8回 筋・骨格系(4):手の機能解剖学

第9回 消化器系と上肢に関する筋・骨格系の学習内容の振り返り

第10回 内分泌系(1):内分泌系総論と内分泌腺

第11回 内分泌系(2):ホルモンの生理

第12回 筋・骨格系(5):骨盤・大腿部の機能解剖学

第13回 筋・骨格系(6):下腿・足の機能解剖学

第14回 筋・骨格系(7):体幹・頸部の機能解剖学

第15回 内分泌系と下肢・体幹・頸部に関する筋・骨格系の学習内容の振り返り

【各回の内容】

第1回 人体の各部位の名称と体表からの方向を示す面と線、動きに関する解剖用語について学習する。

第2回 消化器系の役割(消化と吸収)について学習する。

第3回 消化器系の臓器の位置、臓器の関わり、細胞の種類について学習する。

第4回 栄養素とエネルギー代謝について学習する。

第5回 骨・関節の基礎知識と筋系総論について理解し、学習する。

第6回 肩の骨・関節の構造を理解し、基本運動とそれらの動きに関与する筋について学習する。

第7回 前腕の骨・肘関節の構造を理解し、基本運動とそれらの動きに関与する筋について学習する。

第8回 手の骨・手関節の構造を理解し、基本運動とそれらの動きに関与する筋について学習する。

第9回 消化器系と上肢に関する筋・骨格系の学習内容の振り返りを行う。

第10回 ホルモンの分泌形式と内分泌腺の役割について学習する。

第11回 各内分泌腺から分泌するホルモンの種類と機能について学習する。

第12回 骨盤の骨・股関節の構造、基本運動とそれらの動きに関与する筋について学習する。

第13回 下腿の骨・膝関節の構造を理解し、基本運動とそれらの動きに関与する筋について学習する。

第14回 頚部・体幹部の骨・脊柱の構造を理解し、基本運動とそれらの動きに関与する筋について学習する。

第15回 内分泌系と下肢・体幹・頸部に関する筋・骨格系の学習内容の振り返りを行う。

【事前・事後学習】

【事前学習】

授業内容の該当箇所をテキスト、参考図書、webを利用し、講義に関わる用語などをある程度理解ししておくこと(1時間程度)。

【事後学習】

この講義の理解を深めるためには「ノート制作」が重要であるため、講義中だけでは、完成することはない。次の講義までに、分からないことを分かるように(2時間)、あるいは分からない部分が分かるようになる(1時間)状態にすることを目標に「ノート」を完成させること。

【課題に対するフィードバックの方法】

ノートに関しては随時、質問・相談を受け付ける。

小テストなどは、採点作業は自身で行い、解説する。ただの作業とならず、自身の理解度のチェックに役立てること。

【授業の到達目標】

ヒトの身体の各器官系における基本的な構造と働き(授業内容の概要に書かれていること)を理解している。【2019人間健康学部DP(1)】

ヒトの身体の各器官系における基本的な構造と働き(授業内容の概要に書かれていること)を説明できる。【2019人間健康学部DP(1)】

生活の中で役立つような知識として身につけることが出来ている。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
50
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

小テストを実施する。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
40
【テキスト】

竹内修二、読んでわかる解剖生理学、医学教育出版社

【参考図書】

竹内修二、解いてわかる解剖生理学、医学教育出版社

山口典孝・左明、骨・筋メカニクス、秀和システム

原島広至・河合良訓、肉単―ギリシャ語・ラテン語(語源から覚える解剖学英単語集 (筋肉編))、エヌ・ティー・エス

原島広至・河合良訓、骨単―ギリシャ語・ラテン語(語源から覚える解剖学英単語集 (骨編))、エヌ・ティー・エス

その他適宜紹介します。