授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
生理学 1 前期 2 選択必修 中野 匡隆


【授業の目的と概要】

「正常な人体の構造と形態(解剖)と機能(生理)」を授業のテーマとする。人体は各臓器が相互に情報を伝達する緻密なネットワークを構築する。一方で、各臓器は人体の内部環境を一定に保つための呼吸、血液循環、消化と吸収、代謝、排泄、内分泌等の機能を有している。本講義では、人体の構造・機能等を学び、人間の健康を学ぶために必要な知識を習得する。基本的なつくりである「正常な人体の構造と形態(解剖)と機能(生理)」を学ぶことで、各臓器を構成する仕組みを理解する。また、人体の構造・機能を自分自身の身体に置き換えて理解し、体系的に学ぶ。解剖生理学Ⅰでは、主に呼吸、循環、神経、体温調節、排泄、生殖と出産について学ぶ。それによって、生活の中で役立つような知識として身につけることを目的とする。 

【授業の方法】

基本は講義形式で授業を行う。

場合に応じて、グループワーク形式などで、受講者同士での解答や内容の確認などについてピアインストラクションやディスカッションの機会を設ける。

【各回のテーマ】

第1回 本授業の概要

第2回 神経系(1):神経系総論

第3回 神経系(2):中枢神経系

第4回 神経系(3):末梢神経系

第5回 感覚器系:感覚

第6回 循環器系(1):血管系、リンパ系

第7回 循環器系(2):心臓の生理、血圧と脈拍

第8回 呼吸器系:呼吸の生理

第9回 神経系、感覚器系、循環器系、呼吸器系についての学習内容の振り返り

第10回 体液・血液:体液・血液

第11回 体温とその調節(1):体温、体熱の産生と放散、体温の調節と異常

第12回 体温とその調節(2):発汗、熱中症、行動性体温調節

第13回 泌尿器系:尿の生成と排泄

第14回 生殖器系:生殖と出産

第15回 体液・血液、体温とその調節、泌尿器系、生殖器系についての学習内容の振り返り

【各回の内容】

第1回 解剖生理学総論、人体の構成、各器官系とその働きの概要について学習する。

第2回 神経系の分類、神経細胞の構造とその働きとして活動電位などについて学習する。

第3回 脳と脊髄の構造とその働きについて学習する。

第4回 運動神経、知覚神経、交感神経、副交感神経の構造とその働きについて学習する。

第5回 光、音、香、味、平衡覚、触覚、痛覚、温冷感などの環境情報の受容における目、耳、鼻、舌、皮膚などの感覚器の構造とその働きについて学習する。

第6回 動脈と静脈およびリンパ管の構造の違いからそれぞれの役割について学習する。

第7回 心臓の構造と働き、心拍出量の調節、心臓の電気的興奮を理解するために特殊心筋の刺激伝導系および血圧と脈拍について学習する。

第8回 ガス分圧差による拡散の仕組みを理解し、酸素と二酸化炭素の肺胞-血液間、血液-細胞間でのガス交換および運搬について学習する。

第9回 神経系、感覚器系、循環器系、呼吸器系について学習内容を振り返る。

第10回 血液の成分である赤血球、白血球、血小板の働きとそれぞれの役割および体液の組成や酸塩基平衡について学習する。

第11回 核心温、皮膚温の違い、体温が変化する仕組みとして蒸散性熱放散と非蒸散性熱放散について学習する。

第12回 発汗、熱中症、行動性体温調節について学習する。

第13回 腎臓における腎単位の構造と働き(濾過、分泌、再吸収)による尿生成の過程を理解し、その排泄のメカニズムについて学習する。

第14回 人の発生から出産までの過程について学習する。

第15回 体液・血液、体温とその調節、泌尿器系、生殖器系について学習内容を振り返る。

【事前・事後学習】

【事前学習】

授業内容の概要をみて、テキスト、参考図書、webを利用し、、講義に関わる用語などを程度理解して、講義に臨む(1時間)。

【事後学習】

この講義の理解を深めるためには『ノート制作』が重要となります。したがって、講義中だけでは、完成しません。次の講義までに補完してノートを完成させる(2時間)。毎回、各回のチェッククイズを実施するので、そのための復習を必ず実施する(1時間)。

【課題に対するフィードバックの方法】

ノートに関しては、随時、相談や質問を受け付ける。

小テストなどは、採点とその解説を直後に行い、フィードバックすることで、自身の理解度チェックに役立てる。

【授業の到達目標】

ヒトの身体の各器官系における基本的な構造と働き(授業内容の概要に書かれていること)を理解している。【2019人間健康学部DP(1)】

ヒトの身体の各器官系における基本的な構造と働き(授業内容の概要に書かれていること)を説明できる。【2019人間健康学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
50
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

小テストなどを実施する

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
40
【テキスト】

竹内修二、読んでわかる解剖生理学、医学教育出版社

【参考図書】

竹内修二、解いてわかる解剖生理学、医学教育出版社

山口典孝・左明、骨・筋メカニクス、秀和システム

原島広至・河合良訓、肉単―ギリシャ語・ラテン語(語源から覚える解剖学英単語集 (筋肉編))、エヌ・ティー・エス

原島広至・河合良訓、骨単―ギリシャ語・ラテン語(語源から覚える解剖学英単語集 (骨編))、エヌ・ティー・エス

その他適宜紹介します。