授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
人間と健康 1 後期 2 選択必修 渡辺 弥生


【授業の目的と概要】

人間は、心と体とが深く関係する社会的な存在として進化発展してきた。人々が健やかに生きるためには、一人ひとりが自らの健康を保持増進することが基本である。そのためには健康づくりに関する基本的な知識を身につけ、病気に罹らないようにようにするためにはどのようにすべきかという健康問題に関心を持つことが大切である。「健康科学概論」は、健康科学分野の基礎となる科目である。ここでは、健康の概念、保健統計、ライフスタイルと健康づくりなどの基本を身につけることを目的とする。この科目では教員の医療専門職としての実務経験を活かし病者として生きる困難さなどの症例を挙げ、保健、疾病予防、さらにヘルスプロモーション、ヘルスプロテクトの概念について学ぶことで自らの人生を健康に生きるための学びとしていく。以上の内容を講義形式で行う。

【授業の方法】

主に講義形式 課題提示しディスカッション

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 人の一生と健康

第3回 健康の概念1「健康とは何か」

第4回 健康の概念2「健康意識」

第5回 保健統計

第6回 わが国の健康水準の動向

第7回 健康阻害要因

第8回 保健分野における国際協力

第9回 我が国の健康増進対策

第10回 ライフサイクルと健康づくり運動(乳幼児)

第11回 ライフサイクルと健康づくり運動(学童・思春期)

第12回 ライフサイクルと健康づくり運動(青年・成人期)

第13回 ライフサイクルと健康づくり運動(老年期)

第14回 健康チェック

第15回 全体のまとめ

【各回の内容】

第1回 全体のガイダンス「人間と健康」の講義に対する関心と希望を確認する。

第2回 人間の一生、個体の成長と発達に伴う生理機能の変化、個人と集団と社会について学ぶ

第3回 WHOの健康に関する流れ、健康の概念、新しい健康の捉え方について学ぶ。

第4回 研究者の健康観、健康度、健康不安、健康に関する意欲などについて学ぶ。

第5回 保健統計とは、健康水準の測定、傷病に関する統計などについて学ぶ。

第6回 疫学の示す因果関係、生活習慣病の増加、主要信別に見た死亡率について学ぶ。

第7回 健康を阻害する要因、(食生活、生活環境、社会環境)について習得する。

第8回 プライマリーヘルスケア、ヘルスプロモーション、健康づくり運動、について学ぶ。

第9回 健康づくり運動の流れ、健康増進法、健康フロンティア戦略、などについて学ぶ。

第10回 乳幼児期の物理、化学的要因、身体・生理、、心理・社会的敵要因と健康について学ぶ。

第11回 学童・思春期の物理、化学的要因、身体・生理、心理・社会的敵要因と健康について学ぶ

第12回 青年・成人期の物理、化学的要因、身体・生理、、心理・社会的敵要因と健康について学ぶ

第13回 老年期の物理、化学的要因、身体・生理、心理・社会的敵要因と健康について学ぶ

第14回 セルフチェック、体のチェック、健康診断の利用方法について学ぶ。

第15回 自己の健康管理、各界の授業内容の復習

【事前・事後学習】

①授業の理解を深めるため、シラバスに関わる内容を確認し、専門用語を調べる。

②新聞やテレビ、インターネットなどで話題になっている健康問題に興味・関心をもって参加すると理解が深まる。2時間程度授業前学習する。

③本授業の課題を適宜まとめとして課題提出する。2時間程度授業後学習する。

【課題に対するフィードバックの方法】

提出されたレポートは添削、採点後返却する。

課題レポートは、全体で共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

日本の健康の動向を説明できる。【人間健康2019DP(1)】

各ライフサイクルにおける健康問題について記述できる。【人間健康2019DP(1)】

健康管理の方法について説明できる。【人間健康2019DP(1)】

セルフ健康チェックを実施できる。【人間健康2019DP(2)】

健康に関する今後の課題を説明できる。【人間健康2019DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
30
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

日本成人予防協会「健康管理士」一般指導員テキスト1*健康管理士希望者

資料を適宜配布

【参考図書】

厚生統計協会編 国民衛生の動向