授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
人間と心理 1 前期 2 選択必修 肥田 幸子


【授業の目的と概要】

 心理学の基礎知識を習得することは、今後の心理学専門科目の学習に役立つのみならず、「人の心と行動」の基本を知ることができる。この授業では、認知心理学、学習心理学、発達心理学、人格心理学、社会心理学、臨床心理学、大脳生理学にわたる心理学全般の基礎知識を概観する。各領域の代表的な研究を紹介するだけでなく、日常的な具体例をあげながら解説する。

【授業の方法】

 授業は主に講義形式で行われる。パワーポイントを使用し、写真・イメージ画・動画等で事象や研究を分かりやすく提示する。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 心理学の歴史と研究方法

第3回 感覚・知覚・認知の心理学

第4回 学習(1)学習の形、学習を規定する条件

第5回 学習(2)記憶・思考

第6回 発達の心理学

第7回 パーソナリティ、特性と類型

第8回 対人の心理学(1)信頼の獲得

第9回 対人の心理学(2)人を動かす、援助と攻撃

第10回 社会(1)集団の中の個人

第11回 社会(2)集団の心理、デマ、パニック

第12回 心のトラブル(1)心の健康、ストレス

第13回 心のトラブル(2)臨床心理

第14回 生理学的基礎・脳と心

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 人間と心理の講義の概要、到達目標、事前事後学習、受講の留意点

第2回 1心理学とは何か 2心理学の研究方法 3心理学の歴史

第3回 1見えの不思議、錯視 2聴覚は偉大、カクテルパーティー現象

第4回 1学習とは 2古典的条件付け・オペラント条件付け 3学習性無力感

第5回 1記憶の主要なシステム 2思考の不思議

第6回 1発達とは 2発達段階 3インプリンティング

第7回 1パーソナリティーとは 2パーソナリティーの特性論、類型論 3知能について

第8回 1印象形成、自己開示 2対人魅力

第9回 1説得 2同調と服従 3援助行動、攻撃行動

第10回 1集団は正常な判断を狂わせる 2集団での意志決定 3リーダーシップ論

第11回 1集団の連鎖的影響 2社会の作る「らしさ」

第12回 1健康なパーソナリティーとは 2心の働き、フラストレーション、葛藤、防衛規制、ストレス

第13回 1心の病 2心理療法 3心理テスト

第14回 1脳が生み出す心 2進化と脳 3心の起源

第15回 人間と心理のまとめを行い全体を振り返る 

【事前・事後学習】

 カリキュラムはいくつかのテーマがそれぞれの会に配置されている。各テーマに関する参考書、資料等が事前に提示されるので予習をしてくること。

 事後学習は授業内でテーマが提示されるので、それをまとめること。

 事前学習は3時間、事後学習は1時間程度が望ましい。

【課題に対するフィードバックの方法】

 毎回、講義後に小レポート(小テスト)が実施されるが、それらは採点され次回の授業の冒頭で全体に講評する。優良なレポートは紹介し、詳細な検討を加える。これらの時間は前回の復習と当日授業の導入として使われる。

【授業の到達目標】

心理学の歴史と研究方法を概観し、説明することができる。(2019年度人間健康学部DP.1)

認知心理学における主要な研究を理解し、日常の生活につなげて考えることができる。(2019年度人間健康学部DP.2)

学習・発達心理学における主要な研究を理解し、日常の生活につなげて考えることができる。(2019年度人間健康学部DP.2)

社会に関する心理学における主要な研究を理解し、日常の生活につなげて考えることができる。(2019年度人間健康学部DP.2)

臨床心理学における主要な心理療法・テストを理解し、日常の生活につなげて考えることができる。(2019年度人間健康学部DP.2)

【評価割合 - 筆記試験《%》】
50
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

テキストは使用せず、授業内容に応じて資料を配付する。

【参考図書】

越智啓太(編)心理学ビジュアル百科 創元社