授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
人間と地域 1 後期 2 選択必修 藤沢 真理子


【授業の目的と概要】

この授業では、東海地震や南海トラフ地震や首都直下地震などのリスクが高まっている今、地域における防災・減災の知識やスキルを学び、自分と家族の命を守る目的をもつ。

【授業の方法】

講義形式で行う。授業の内容に応じて、ディスカッションおよびグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 地域における防災・減災とは

第2回 阪神淡路大震災と地域

第3回 中越地震と地域

第4回 東日本大震災と地域

第5回 熊本地震と地域

第6回 地域防災計画

第7回 地区防災計画

第8回 地域における防災・減災の取り組み1

第9回 地域における防災・減災の取り組み2

第10回 地域における防災・減災の取り組み3

第11回 地域における防災・減災の取り組み4

第12回 備える:防災・減災を学ぶ

第13回 備える:防災福祉コミュニティ(神戸市)

第14回 備える:避難行動要支援者支援(名古屋市)

第15回 地域における防災・減災の課題

【各回の内容】

第1回 今後の講義の概要・予定と授業でのルールを説明

第2回 阪神淡路大震災で人々が地域の中でどのように支え合ったか理解する

第3回 中越地震で人々が一度失った地域をどのように再建したか理解する

第4回 東日本大震災で人々が地域の中でどのように支え合ったか理解する

第5回 熊本地震で人々が地域をどのように復興しているか理解する

第6回 地域防災計画について学び、市町村における防災・減災の取り組みを理解する

第7回 住民に身近な地区において防災・減災をどのように取り組むか理解する

第8回 災害想像力ゲーム(DIG)について学ぶ

第9回 避難所運営ゲーム(HUG)について学ぶ

第10回 クロスロードで災害時に起こる葛藤を理解する

第11回 防災運動会を進める方法を学ぶ

第12回 地域における防災・減災教育について理解する

第13回 神戸市の防災福祉コミュニティについて学ぶ

第14回 名古屋市の取り組みから、避難時に支援が必要な人を支える方法を学ぶ

第15回 地域における防災・減災の課題をまとめる

【事前・事後学習】

事前学習として、テキストから次回の講義内容に関連する箇所を指定し、当日までに2時間程度の学習(読んで要約)を課す。

事後学習として、講義の復習をすると共に課題レポートを2時間程度でまとめることを課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは、翌週フィードバックし、全体で共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

防災に関する知識と方法を基に地域貢献できる(2018人間健康学部DP(3))

防災分野における問題意識を持ち、解決方策を探求できる(2018人間健康学部DP(2))

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回の授業で提出する小レポート等

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
40
【テキスト】

講義の中で、各種テキストを紹介する

【参考図書】

適宜授業で紹介