授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
教職概論 1 後期 2 選択 丹下 悠史


【授業の目的と概要】

「今日における教職の意義と課題」をテーマとする。

教職の社会的・歴史的背景、教員の養成・採用・研修の動向といった教師を取り巻く社会的・制度的状況、学校における教師の職務や現代的課題を学ぶ。それらを通して、進路選択に資する教職のあり方を理解し、自身の適正を判断できるようになることを目指す。

【授業の方法】

講義形式で行う。授業の内容に応じて、ディスカッションおよびグループワークを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 本授業の概要、教師になるために

第2回 教師とは何か(1)

第3回 教師とは何か(2)

第4回 学び続ける教師(1)

第5回 学び続ける教師(2)

第6回 学び続ける教師(3)

第7回 教育公務員の服務・身分上の義務・身分保障

第8回 教師をめぐる現代的課題

第9回 教師の職務(1)

第10回 教師の職務(2)

第11回 教育に関する課題への対応(1)

第12回 教育に関する課題への対応(2)

第13回 教育に関する課題への対応(3)

第14回 よい教師の条件、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて

第15回 本授業のまとめ、教師になるための道すじ

【各回の内容】

第1回 はじめに講義の趣旨、内容、評価等について説明する。よい教師とはどのような教師か、各々の経験を手がかりに考察する。

第2回 社会における教員の存在意義、教職の職業的特徴について学ぶ。

第3回 教職観および、教員に求められる役割、資質・能力の変遷を理解し、自身の課題を考察する。

第4回 教員の養成制度の概要を理解し、大学における教員養成の特質と課題を考察する。

第5回 教員の採用制度の概要を理解し、免許主義、教員採用試験の課題を考察する。

第6回 教員の研修制度の概要を理解し、教師のキャリア形成・リーダーシップの獲得における課題を考察する。

第7回 教育公務員としての教師の服務・身分上の義務・身分保障を理解する。

第8回 現代の学校が直面する諸課題を理解し、これからの学校・教員の在り方を考察する。

第9回 教科指導・生徒指導および指導以外の公務の内容を知り、授業や子どもの理解を深めることの重要性を理解する。

第10回 学級運営および学校運営の内容を理解し、組織としての学校の特性を考察する。

第11回 現代における子どもの諸問題と、それに応じた生徒指導のあり方を考察する。

第12回 キャリア教育等、教育政策上の課題とそれらの教育活動への導入のあり方を考察する。

第13回 多様な専門的人材との連携やチームによる諸課題への対応等、今後の学校組織のあり方を考察する。

第14回 これまでに学んだ内容を受けて、よい教師とは何かを改めて議論する。

第15回 授業内容を振り返り、教職の性格、教師に求められる能力について理解が深まっているかを明確化する。

【事前・事後学習】

事前学習として、テキストまたは参考書から次回の講義内容に関連する箇所を指定し、当日までに2時間程度の学習(読解・要約)を課す。

事後学習として、講義の終わりに提示した問いに対し、授業内容およびテキスト、参考書を参照して2時間程度で自分なりの解答をまとめることを課す

【課題に対するフィードバックの方法】

小テストは、採点の上で返却し、解答例と解説を示す。

期末の筆記試験は、実施後、共有フォルダに解答例と解説を示す。

【授業の到達目標】

教職をめぐる社会的・制度的動向をふまえ今日の教師に求められる資質・能力を説明できる。

教員の職務内容および服務上・身分上の義務の理解にもとづき、教育に関する現代的諸課題に対して自身の見解を発表できる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
50
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内課題(小テスト等)

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
50
【テキスト】

授業中に適宜資料を配布する

【参考図書】

南本長穂、新しい教職概論、ミネルヴァ書房

佐々木司・三山緑、これからの学校教育と教師、ミネルヴァ書房