授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
教育課程論 2 前期 2 選択 山川 法子


【授業の目的と概要】

 中学校・高等学校の学習指導要領の性格及び位置づけ並びに教育課程編成の目的・役割・機能等を学び、教育課程の基本となる学習指導要領と歴史的な変遷及び主な改定内容を修得する。また、単元・学期・学年をまたいだ長期的な視野から教育課程や指導計画を編成するカリキュラム・マネジメントの意義や重要性を学び、カリキュラム評価の基礎的な考え方を学ぶ。

【授業の方法】

 講義およびグループワークによる調べ・発表等の活動を行う。

【各回のテーマ】

第1回 本授業の概要

第2回 学習指導要領の変遷と社会的背景(1)

第3回 学習指導要領の変遷と社会的背景(2)

第4回 学習指導要領の変遷と社会的背景(3)

第5回 教育課程編成の原理(1)

第6回 教育課程編成の原理(2)

第7回 教育課程編成の原理(3)

第8回 教科外活動

第9回 総合的な学習の時間

第10回 学力と評価(1)

第11回 学力と評価(2)

第12回 学習指導要領に即したカリキュラム編成

第13回 カリキュラム・マネジメント(1)

第14回 カリキュラム・マネジメント(2)

第15回 教育課程をめぐる諸問題、本授業のまとめ

【各回の内容】

第1回 学習指導要領の性格・位置付けと教育課程編成の目的・役割・機能等を理解する

第2回 戦後新教育から教育内容の高度化までを理解する

第3回 「ゆとり教育」とその背景を理解する

第4回 現代の学習指導要領の特質を理解する

第5回 基本原理としての教科中心カリキュラムと経験中心カリキュラムの比較検討をする

第6回 教科・領域横断的な教育内容の選択、配列を理解する

第7回 単元・学期・学年をまたいだ教育内容と指導計画を例示できるようになる

第8回 教科外の活動と教育課程との関連を考察する

第9回 教科横断的な内容の学習内容や地域学習との関連を考察する

第10回 中間・期末試験、入学試験などの学力試験、PISA型試験と教育課程編成の関係を考察する

第11回 形成的評価とルーブリックなどの様々な評価方法と指導方法の関連を理解する

第12回 反転学習などの新たな授業方法・家庭学習と教育課程の関連を考える

第13回 カリキュラム・マネジメントの意義と重要性を理解する

第14回 カリキュラム・マネジメントの取り組みの例と評価の方法を知る

第15回 これまで学んだ内容についてのまとめと、今後の課題を考える

【事前・事後学習】

 毎回の授業終わりに、授業で学んだことや自分なりに考えたことを記録することにより復習にあてる。なお、発表や指導案作成などを課すため、それらの準備などについては、事前準備が必要である。

【課題に対するフィードバックの方法】

 毎回の授業始めに、前回の小レポート等に対するコメント等により、フィードバックする。

【授業の到達目標】

学校教育における教育課程の役割や機能、並びに意義について説明することができる。

教育課程編成の基本原理、学校の教育実践に即した教育課程編成の方法について説明できる。

教科・領域・学年をまたいで教育課程全体を把握しマネジメントすることの意義を説明できる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
筆記試験(50%)
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
グループワーク等の授業への参加・貢献度(30%)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
毎回の授業の最後に提出する振り返りシート(20%)
【テキスト】

新しい時代の教育課程 第4版(有斐閣アルマ)

【参考図書】

中学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省)

高等学校学習指導要領(平成30年告示 文部科学省)

中学校学習指導要領解説(平成29年7月平成30年 文部科学省)

高等学校学習指導要領解説(平成30年 文部科学省)