授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
特別活動研究 3 後期 2 選択 上田 裕司


【授業の目的と概要】

特別活動の目標、役割・意義及び内容とその指導法の理解を目標として、第一に特別活動の特質、意義を「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」の3視点から概説する。さらに各教科との関連、学年の違いを含めた教育課程全体での取り組み、特別活動の指導の在り方、評価・改善活動、地域との連携について、グループワーク及び模擬授業実践の機会を取り入れながら理解を深める。以上の内容を講義及び演習形式で行う。

【授業の方法】

講義形式で行う。講義内容に応じて,グループワーク及び模擬授業実践演習を取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 本授業の概要

第2回 特別活動の目標と主な内容

第3回 教育課程における特別活動の位置付けと各教科等との関連

第4回 学校行事

第5回 旅行的・集団宿泊的行事

第6回 健康安全・体育的行事

第7回 学芸的行事や社会奉仕的行事

第8回 学級の成立と学級活動

第9回 子どもの権利条約と自治

第10回 学級活動・ホームルーム活動の指導案作成と評価法

第11回 学校行事の指導案作成

第12回 特別活動・課外活動における事故と対応

第13回 特別活動における地域・社会とのかかわり

第14回 学校生活における特別活動が果たす役割

第15回 本授業のまとめ

【各回の内容】

第1回 授業計画、授業方針、テスト・参考書等、本授業の概要を確認する。

第2回 特別活動の目標と主な内容を学ぶ。

第3回 教育課程における特別活動の位置付けと各教科等との関連を学ぶ。

第4回 儀式的行事の変遷(戦前と戦後の比較)等、学校行事について学ぶ。

第5回 修学旅行と遠足等、旅行的・集団宿泊的行事について学ぶ。

第6回 部活動・体育祭(運動会)等、健康安全・体育的行事について学ぶ。

第7回 文化祭やボランティア活動等、学芸的行事や社会奉仕的行事について学ぶ。

第8回 学級の成立と学級活動について学ぶ。

第9回 生徒会活動における話合い活動と意思決定を題材に、子どもの権利条約と自治について学ぶ。

第10回 学級活動・ホームルーム活動の指導案作成と評価法といった学級づくりに必要な知識を学ぶ。

第11回 修学旅行を例に、学校行事の指導案作成を行う。

第12回 特別活動・課外活動における事故の事例と対応法を学ぶ。

第13回 特別活動における地域・社会とのかかわりを学ぶ。

第14回 学校生活における特別活動が果たす役割を学ぶ。

第15回 本授業のまとめ

【事前・事後学習】

 授業前に自分でインターネット等で教科書の予習をし(2時間程度),授業後に教科書・参考図書及び授業中に配布した資料を用いて課題レポートを作成する(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回の講義の「事前学習レポート」と「振り返りレポート」の評価から学生の質問や意見を受講生全体で共有し,必要に応じて個別に対応する。

【授業の到達目標】

学校教育における特別活動の意義と目的について説明することができる。

学級活動の意義と機能について説明することができる。

学校行事の区分を理解して行事を実施するための起案と具体的な計画の構想ができる。

特別活動の全体指導計画の構想ができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
40
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
20
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
20
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内で行う模擬授業のための指導案作成と模擬授業の評価を行う。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20
【テキスト】

国立教育政策研究所教育課程研究センター『学級・学校文化を創る特別活動【中学校編】』東京書籍

文部科学省 中学校・高等学校学習指導要領解説(特別活動編)

文部科学省 「生徒指導提要」教育図書出版,平成22年

【参考図書】

日本生徒指導学会編著 「現代生徒指導論」 学事出版2015年