授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
教育経営論演習 2 後期 2 選択 丹下 悠史


【授業の目的と概要】

本授業では、学校経営や学級経営に関する概念や政策課題を取り上げ、学校現場における教員の役割の実際について事例を通して理解することを目的とする。内容としては、①学校経営に関する基本的な概念の獲得、②学校改善に成功した事例校の報告書等の分析、③学校改善に向けて先進的に取り組んでいる学校への訪問(研修会等への参加を含む)の3点を扱う。それらを通して、良い学校づくりに必要な要件・要因について考察する。

【授業の方法】

演習形式で行う。受講生には調査、ディスカッションおよびグループワーク、研究発表といった主体的な参加を期待する。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 学校を変えるということ

第3回 教育改革と学校

第4回 学校経営・学級経営の基礎概念(1)

第5回 学校経営・学級経営の基礎概念(2)

第6回 学校経営・学級経営の基礎概念(3)

第7回 学校改善の事例研究(1)

第8回 学校改善の事例検討(2)

第9回 学校改善の事例検討(3)

第10回 学校改善の事例研究(4)

第11回 フィールドワークの事前準備(1)

第12回 フィールドワークの事前準備(2)

第13回 フィールドワークの実施

第14回 フィールドワークの振り返り

第15回 まとめ:学校改善に必要な力とは

【各回の内容】

第1回 授業の進め方を確認し、各自の検討箇所を決定する。

第2回 学校を変えるとは何か、学校を変えるには何が必要であるのかを議論し、今後の検討課題を明らかにする。

第3回 2000年代以降の教育改革のテーマを概観し、学校を取り巻く政策的環境の変化について理解する(テキスト1・2章の検討)。

第4回 学校を組織として見るための視点を獲得する(テキスト3章の検討)。

第5回 学校という組織が抱えている特徴を理解する(テキスト4章の検討)。

第6回 学校の文化的側面に着目した研究成果を理解する(テキスト5章の検討)。

第7回 事例から学校改善プロセスを支えた要因を検討する(テキスト6章の検討)。

第8回 事例から学校改善プロセスを支えた要因を検討する(テキスト7章の検討)。

第9回 事例から学校改善プロセスを支えた要因を検討する(テキスト8章の検討)。

第10回 事例から学校改善プロセスを支えた要因を検討する(テキスト9章の検討)。

第11回 フィールドワークを行う学校に関する情報を収集・整理する。

第12回 フィールドワークを行う学校に関する情報を検討し、課題を設定する。

第13回 設定した課題が明らかになるよう、フィールドワークに取り組む。

第14回 フィールドワークの成果をまとめ、全体で共有する。

第15回 学校改善を促進する要因について考察する。(テキスト10章・11章の検討)

【事前・事後学習】

発表は輪番制とする。各自、レポーターとして適当な資料を作成し、授業に臨むこと。

発表の際には、テキストだけでなく関連する先行研究等についても探索し、レポートに盛り込むこと。

レポーター以外の学生はテキストを精読して授業に臨むこと。

これら事前学習の目安を各回につき4時間程度とする。

【課題に対するフィードバックの方法】

輪番制での発表に対して指導・助言を行う。提出されたレポートは、評価や改善点を記したコメントを付して後日に返却する。

【授業の到達目標】

現代の学校経営や学級経営を理解するために必要な概念について説明することができる。

フィールドワークを通して、学校を改善するための要件・要因を明らかにすることができる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
70
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
30
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

授業中に適宜資料を配布する

【参考図書】

浜田博文編著『学校を変える新しい力』小学館