授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
総合演習I 2 前期 2 必修 葛原 憲治


【授業の目的と概要】

健康増進の専門家(トレーナー)を目指すための導入教育第1弾として、健康増進に関わる基礎的な知識の理解を深めることを目的とする。特に、トレーナーにとって最も重要な基礎学力である機能解剖学と生理学の理解をさらに深め、一般健康志向の人たちの健康増進やアスリートのパフォーマンス向上とどのように関わっているかを学習する。

【授業の方法】

演習形式で授業を行う。授業内容に応じて、グループワークを中心にディスカッションやプレゼンテーションを取り入れる。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 身体組成(身長、体重、体脂肪など)

第3回 柔軟性Ex(ウォーミングアップ、ストレッチ含む)

第4回 バランスボールエクササイズ(自重Ex、体幹TR含む)

第5回 フォームローラーエクササイズ(ベーシック7含む)

第6回 レジスタンストレーニング1(上半身1)

第7回 レジスタンストレーニング2(上半身2)

第8回 レジスタンストレーニング3(体幹・下半身1)

第9回 レジスタンストレーニング4(体幹・下半身2)

第10回 有酸素Ex(エアロバイク、トレッドミル、ステアクライマー)

第11回 ゼミ活動報告書の作成準備1

第12回 ゼミ活動報告書の作成準備2

第13回 ゼミ活動報告書の作成準備3

第14回 フィールドワーク

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 総合演習ゼミの運営方針等を説明する。

第2回 身体組成の測定を行い、測定データの整理・分析をエクセルを用いて実施する。

第3回 ウォーミングアップやストレッチなどの基本的な柔軟性エクササイズを実施し、ストレッチ方法やストレッチされる筋群を理解する。

第4回 バランスボールエクササイズを実施し、強化される筋群やストレッチされる筋群を理解する。

第5回 フォームローラーエクササイズのベーシック7という基本エクササイズを実施する。

第6回 マシンを用いた上半身のレジスタンスエクササイズを実施し、トレーニング方法や強化される筋群を理解する。

第7回 フリーウェイトを用いた上半身のレジスタンスエクササイズを実施し、トレーニング方法や強化される筋群を理解する。

第8回 マシンを用いた下半身のレジスタンスエクササイズを実施し、トレーニング方法や強化される筋群を理解する。

第9回 フリーウェイトを用いた下半身のレジスタンスエクササイズを実施し、トレーニング方法や強化される筋群を理解する。

第10回 エアロバイク、トレッドミル、ステアクライマーなどの有酸素エクササイズを実施し、トレーニング方法を理解する。

第11回 前期のゼミ活動に関して、グループ分をし、報告書作成の担当を決める。

第12回 各グループでゼミ活動報告書の作成準備を行う。

第13回 ゼミ活動報告書を完成させ、提出をする。

第14回 フィールドワークの企画・運営を行う。

第15回 各ゼミから提出されたゼミ活動報告書を活用して、前期の総括を行う。

【事前・事後学習】

各回のテーマに関する内容を参考図書を用いて事前に復習をする(2時間程度)。事後には自ら積極的に実践し、エクササイズ方法やトレーニング方法の理解を深める(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題レポートは添削・採点をしてから返却し、全体として共通のポイントに関しては全体で共有し、個別のポイントに関しては学生個々に個別指導をする。

【授業の到達目標】

健康増進に関わる基礎的な知識を理解することができる【2018人間健康学部DP(1)】

健康増進のための基礎的なトレーニングやコンディショニング指導をすることができる【2018人間健康学部DP(2)(3)】

健康増進のための基礎的なトレーニングやコンディショニング指導を通して地域貢献ができる【2018人間健康学部DP(4)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
50
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
50
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

NSCAジャパン(編)、NSCAジャパン認定 体力トレーニング検定 トレ検2級問題集

【参考図書】

Coburnら(著), 森谷敏夫(監)、NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識(第2版)、NSCAジャパン

ストレングス&コンディショニングⅠ 理論編(NSCAジャパン)、大修館書店

ストレングス&コンディショニングⅡ エクササイズ編(NSCAジャパン)、大修館書店