授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
総合演習II 2 後期 2 必修 髙柳 伸哉


【授業の目的と概要】

総合演習IIでは、総合演習Iから発展し、各自の発表への質問・討論や、専門的な技法を体験しながら演習を用いて、社会生活で重要となる他者との相互的コミュニケーションと問題解決力の向上を目的とする。

【授業の方法】

各自の発表をテーマにグループワークを行い、ディスカッションやエンカウンター、地域の課題発見・問題解決を目指したフィールドワーク、心理学で実施するワーク等の一定の活動を用いた体験演習の実施を行う。また、研究テーマの探索に向けた興味関心のプレゼンテーションなどを行う。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス 体験発表

第2回 相互理解

第3回 会話のスキル(1)傾聴スキル

第4回 会話のスキル(2)テーマトーク

第5回 覚醒水準

第6回 動機づけ

第7回 フィールドワークの準備

第8回 フィールドワーク

第9回 フィールドワークの振り返り

第10回 認知の偏り

第11回 思考変容

第12回 ライフプランニング(1)概要の検討

第13回 ライフプランニング(2)発表・意見交換

第14回 目標達成のためのステップづくり

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 本演習についての説明と、休講期間中の体験について発表し、質問しあう。

第2回 お互いの興味・関心のある、あるいは紹介したい物事について話し合う。

第3回 基本的なカウンセリングスキルのワークを用いて、話し手を支援する傾聴スキルを体験する。

第4回 グループで、提示されたテーマを軸にしたフリートークを行い、相互コミュニケーションを体験する。

第5回 リラックスや高揚などの覚醒水準を調整するワークを行い、気持ちのコントロールについて体験する。

第6回 動機づけ理論について学び日常生活における自身の動機付けの傾向について整理し、発表・質問しあう。

第7回 フィールドワークについて準備を行う。

第8回 フィールドワークを実施する。

第9回 フィールドワークの活動について振り返る。

第10回 認知・思考が偏りやすいことを学び、自身の思考の特徴を整理する。

第11回 簡単な認知行動療法ワークを用い、思考変容を体験する。

第12回 卒業後も含めた、自分の人生設計について検討する。

第13回 各自の人生設計について発表しあい、意見交換する。

第14回 人生設計を実現するために必要なステップを考える。

第15回 1年間のまとめを行い、レポート課題について説明する。

【事前・事後学習】

事前に、各回のテーマや用語について調べてくる。(2時間)

事後は、出された課題についての実施やワークシートへ記入してくる。(2時間)

【課題に対するフィードバックの方法】

提出されたレポートは個別面談の際にフィードバックし、学習・指導に活用する。

【授業の到達目標】

体験した各種のスキルを生活の中で使用し、予防的に心身の調整法を実践できる。【2018全学共通DP(1)】

自分の興味関心や意見について、文章等でまとめ他者に分かりやすくプレゼンテーションを行うことができる。【2018全学共通DP(2)】

対人コミュニケーションの各種スキルや心身の調整法を組み合わせ、問題解決への対処を行うことができる。【2018全学共通DP(3)】

互いの興味関心を共有することで価値観や視点の多様性を理解し、課題に協力して取り組むことができる【2018全学共通DP(4)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
40
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

授業内で取り組むミニレポート

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
20
【テキスト】

必要に応じて資料を配布する。

【参考図書】

授業内で適宜紹介する。