授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
特別支援教育論 2 後期 2 選択 髙柳 伸哉


【授業の目的と概要】

「特別な支援を必要とする生徒への理解と対応」を授業のテーマとする。

各種障害に関する理解と支援の方法に加え、個人としての心身の発達や他の生徒との関わり、家庭との関わり等総合的な視点を理解する。本授業では、特別支援に関する知識を得るとともに、インクルーシブ教育の理念や個別の教育支援計画の作成、関係機関との連携等、教育現場で求められる支援方法も学ぶ。授業では考察課題等を提示することで主体的・対話的な学習を通して理解を深める。

【授業の方法】

講義形式で行う。適宜授業内で考察問題を提示し、受動的な学修だけでなく学生自身の能動的な学修の機会を作る。また、特別支援教育に関連する話題・課題を取り上げ、小グループでのディスカッションを行う。

【各回のテーマ】

第1回 特別支援教育の歴史と制度・理念

第2回 障害の種類と学習・生活上の困難

第3回 視覚障害・聴覚障害のある生徒の理解・支援

第4回 肢体不自由・病弱等のある生徒の理解・支援

第5回 知的障害のある生徒の理解・支援

第6回 通級による指導及び自立活動

第7回 個別の指導計画及び個別の教育支援計画の作成と活用

第8回 発達障害(1)代表的な発達障害

第9回 発達障害(2)併存障害と発達特性としての理解・支援

第10回 国際生活機能分類児童青年版(ICF-CY)による心身の発達と心理的特性の理解

第11回 子供を取り巻く社会的課題(母国語、貧困の問題等)

第12回 特別支援教育コーディネーター等との校内連携体制の構築

第13回 外部機関との支援ネットワークの構築

第14回 保護者との協力体制の構築

第15回 多様性を踏まえたインクルーシブ教育、本授業のまとめ

【各回の内容】

第1回 特別支援教育に関する歴史と制度について学ぶ。

第2回 各種障害の種類と学校生活で起こりうる困難について学ぶ。

第3回 視覚障害・聴覚障害のある生徒への特別支援教育の方法や支援の実態について学ぶ。

第4回 身体障害・病弱等のある生徒への特別支援教育の方法や支援の実態について学ぶ。

第5回 知的障害のある生徒への特別支援教育の方法や支援の実態について学ぶ。

第6回 通級指導の仕組みや生活における自立活動の支援について学ぶ。

第7回 個別の指導計画と個別の教育支援計画の作成と活用方法について学ぶ。

第8回 代表的な発達障害の種類と特徴について学ぶ。

第9回 発達障害における併存障害や発達特性としての理解・支援の重要性について学ぶ。

第10回 国際的に広く用いられている生活機能の視点から障害のある生徒について学ぶ。

第11回 母国語、貧困の問題等、生徒の発達・成長に影響しうる社会的課題について学ぶ。

第12回 校内における多職種連携の体制や効果的な支援チームの構築について学ぶ。

第13回 医療・福祉機関等の支援機関との連携の重要性、役割分担などの協力の仕方について学ぶ。

第14回 保護者との協力体制の構築の意義、関わり方のポイントについて学ぶ。

第15回 教育現場におけるインクルーシブ教育の理念と指導への活用について学ぶ。

【事前・事後学習】

授業前に各テーマに関して調べてくる。(2時間)

授業後は、授業内容について復習し、特別支援教育についての知識を深める。(2時間)

【課題に対するフィードバックの方法】

授業後に提出するミニレポートは、採点の上で翌週返却する。ミニレポートに記載された質問は、まとめて次回授業時に匿名にて全体に提示し、共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

特別の支援を必要とする児童生徒の障害の特性及び心身の発達を説明することができる。【2018人間健康学部DP(1)】

特別の支援を必要とする児童生徒に対する教育課程や支援の方法を説明することができる。【2018人間健康学部DP(2)】

障害はないが特別の教育的ニーズのある児童生徒の学習上又は生活上の困難と対応について説明することができる。【2018人間健康学部DP(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

小畑文也・鳥海順子・義永睦子編 「Q&Aで学ぶ障害児支援のベーシック<第2訂版>」 コレール社

【参考図書】

『必携 発達障害支援ハンドブック』(下山晴彦ら編著、金剛出版)