授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
健康・医療心理学 1 後期 2 選択 髙柳 伸哉


【授業の目的と概要】

近年では不健康・疾患の予防だけでなく、健康の促進が着目されている。本授業では、健康・医療の様々な分野において活躍が期待される心理職の役割と心理支援について学び、各機関の特徴や直面する課題を踏まえて理解することを目的とする。

【授業の方法】

講義形式で行う。適宜授業内で考察問題を提示し、受動的な学修だけでなく短時間のグループワークやディスカッションなど、能動的な学修の機会を作る。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション 健康心理学とは

第2回 健康心理学におけるアセスメント

第3回 ストレスマネジメント

第4回 健康心理学における心理支援法

第5回 医療における心理職の役割

第6回 医療心理学におけるアセスメント

第7回 精神科における心理支援

第8回 心療内科における心理支援

第9回 小児科・母子保健における心理支援

第10回 緩和医療における心理支援

第11回 産業保健における心理支援

第12回 保健分野における活動と心理職の役割

第13回 災害における心理的影響と必要な支援

第14回 多職種連携と医療連携

第15回 まとめと試験

【各回の内容】

第1回 本授業に関するオリエンテーションと、健康心理学の目的や対象者等について学ぶ。

第2回 健康心理学で用いるアセスメントの方法について学ぶ。

第3回 ストレスへの理解を深め、健康維持に役立つストレスマネジメントについて学ぶ。

第4回 健康心理学で用いる心理支援法について学ぶ。

第5回 医療心理学と医療機関で求められる心理職の役割等について学ぶ。

第6回 医療心理学におけるアセスメントの方法について学ぶ。

第7回 精神科領域における小児・思春期や成人等への支援について学ぶ。

第8回 心身症や心療内科領域における心理支援について学ぶ。

第9回 小児科・母子保健領域における心理支援について学ぶ。

第10回 緩和医療等における心理支援や家族支援について学ぶ。

第11回 産業・労働分野における心の健康管理や心理支援について学ぶ。

第12回 地域における保健活動やセルフケアの促進について学ぶ。

第13回 災害時の一般的な心理状態や必要な心理的支援について学ぶ。

第14回 チーム医療の重要性や多職種の役割、心理職の役割について学ぶ。

第15回 本授業のまとめと試験、問題の解説を行う。

【事前・事後学習】

毎授業前までにテーマの中にある言葉について調べてくる。(2時間)

授業後は配布資料を参考に授業内容を振り返りキーワードついて調べる。(2時間)

【課題に対するフィードバックの方法】

提出されたミニレポートは、採点の上で返却する。ミニレポートに記載された質問は、まとめて次回授業時に匿名にて全体に提示し、共有する機会を持つ。

【授業の到達目標】

健康・医療における心理職の役割と心理支援について説明することができる。【2019人間健康学部DP(2)】

各機関の特徴や各分野における課題を踏まえ、心理職の役割と多職種との連携の重要性について考察することができる。【2019人間健康学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

なし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

必要に応じて資料を配布する。

【参考図書】

授業内で適宜紹介する。