授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
金融論 3 前期 2 選択 岩本 光一郎


【授業の目的と概要】

本講義では「金融」という現象の基本的な仕組みを理解することを目指す。そのために、日常生活において我々が使う現金や預金が経済の中で果たしている役割や金融システムという概念など、金融論とその派生科目を学んでゆく上で必要となる基礎知識について解説する。併せて金融システムを深く理解するため「金融市場の現実」をテーマに、諸国の金融市場について解説する。また、余裕があれば金融実務についての解説も行う予定である。

【授業の方法】

黒板を活用した講義形式。ときおり課す持ち帰り課題や講義内小テストなどで必要になるので、板書内容についてはノートを取ることを求める(なお、分量はかなり多い)。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンス

第2回 イントロダクション 1: 貨幣論

第3回 イントロダクション 2: 金融システム

第4回 資産選択

第5回 金融市場 1: 日本の金融市場

第6回 金融市場 2: 金利、資産価格

第7回 中間まとめ

第8回 金融機関 1: 預金金融機関

第9回 金融機関 2: 非預金金融機関

第10回 金融制度 1: 現在の日本の金融制度

第11回 金融制度 2: 金融制度史

第12回 金融制度 3: 海外の金融制度

第13回 金融政策

第14回 地域金融

第15回 総括

【各回の内容】

第1回 講義の進め方と、本講義で学ぶ内容について解説する。

第2回 貨幣という概念について解説する。

第3回 金融システムの定義について解説する。

第4回 金融資産の特性について解説する。併せて簡単なポートフォリオ選択の理論についても学ぶ。

第5回 現実の金融市場を念頭に、日本の金融市場で実際に行われている金融取引について解説する。

第6回 各種市場における金利や資産価格の動向について解説する。

第7回 ここまでの学習内容の確認

第8回 預金金融機関、特に銀行行動について解説する。

第9回 非預金金融機関について解説する。

第10回 我が国の金融制度の現状について解説する。

第11回 我が国の金融制度の歴史について解説する。

第12回 米国他の金融制度について解説する。

第13回 中央銀行の役割やインフレ・ターゲット、テイラー・ルールについて解説する。

第14回 地方自治体の資金ファイナンスについて解説する。

第15回 ここまでの学習内容の確認

【事前・事後学習】

事前学習としては、参考図書の関連部分に目を通しておくこと、自分の周りの金融機関の動きについて観察したり、金融関連ニュースに耳を傾けることを推奨する(2時間程度)。

事後学習としては、講義中に作成したノートの内容を点検して、必要に応じて整理・修正し、さらに自分で調べた情報を追加し、ノートの充実を図ることを推奨する(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題・小テストを課した次の回の講義で、その内容や出題意図について解説する。

【授業の到達目標】

金融システムのメカニズムや経済全体との関係についての知識を身に付けている。【2017経営学部DP(1)】

現実の金融事象の解釈について、歴史的背景を踏まえた上で自分の意見を発信できる。【2017経営学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

持ち帰り課題、小テスト

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

特に指定しない(必要に応じて資料を配布する)

【参考図書】

『ベーシック金融入門<第七版>』日経文庫