授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
国際金融論 3 後期 2 選択 岩本 光一郎


【授業の目的と概要】

国際金融に関する基本的な知識について理解した上で、現代の世界経済や国際金融の諸問題を自分なりに考察できるようになることを目指す。そのため、外国為替・国際収支・通貨制度といった国際金融の基礎的な概念についての解説を行う。また、講義テーマと関連した時事問題および歴史上の事象についても積極的に取り上げてコメントする予定である。

【授業の方法】

黒板を活用した講義形式。テストや課題をクリアするためには板書の内容が必須であるため、きちんとノートをとることを求める。

【各回のテーマ】

第1回 ガイダンスとイントロダクション

第2回 為替レート 1: 外国為替市場

第3回 為替レート 2: 為替レートの諸概念

第4回 金利裁定

第5回 変動相場制度と固定相場制度

第6回 為替制度選択

第7回 中間まとめ

第8回 為替レートの決定 1: 購買力平価説 

第9回 為替レートの決定 2: アセットアプローチ

第10回 GDPと国際収支

第11回 マンデル=フレミング・モデル 1: モデルの導出

第12回 マンデル=フレミング・モデル 2: 政策シミュレーション

第13回 EU通貨統合

第14回 アジア通貨危機

第15回 総括

【各回の内容】

第1回 講義の進め方と、本講義で学ぶ内容について解説する。

第2回 外国為替市場の構造について解説する。

第3回 名目為替レートをはじめとする諸概念について解説する。

第4回 自国金利と外国金利金利との関係について解説する。

第5回 変動相場制度と固定相場制度の基本概念、各々の特徴について解説する。

第6回 各為替制度のメリットとデメリットについて解説する。

第7回 ここまでの学習内容の確認

第8回 主に購買力平価説について解説する。

第9回 主にアセットアプローチについて解説する。

第10回 SNAに関する基本的な事項を確認しつつ、国際収支表について解説する。

第11回 開放経済を前提とするマクロモデルであるマンデル=フレミング・モデルを導出する。

第12回 マンデル=フレミング・モデルを用いて、変動相場制度や固定相場制度の下での財政および金融政策の効果がどう変化するかを確認する。

第13回 EUの通貨統合の内容と背景について解説する。

第14回 1997年に発生したアジア通貨危機について解説する。

第15回 ここまでの学習内容の確認

【事前・事後学習】

事前学習としては、参考図書1の該当箇所を読んでおくこと、毎日の為替レートの動向など国際金融関連の情報に触れておくことなどを推奨する(1時間程度)。

事後学習としては、ノートの内容を点検して不明な部分がないかを確認しておくこと、出された課題について解説された解法を使って、自力でもう一度解いておくことを推奨する(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題や小テストについては、その回もしくは次回の講義で、内容および解法について解説する。

【授業の到達目標】

国際金融市場の構造、為替と金利の関係を説明できる。【2017経営学部DP(1)】

開放経済モデルを活用して、マクロ経済政策がいかなる効果・影響を社会に与えるかを説明できる。【2017経営学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
10
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

講義内課題、小テスト

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

特に指定しない(必要に応じて資料を配布する)

【参考図書】

藤井英次『コア・テキスト国際金融論 第2版』新世社

『ベーシック外国為替入門<第二版>』日経文庫

Peter Isard, Exchange Rate Economics,Cambridge University Press