授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
総合演習II 2 後期 2 必修 上條 憲二


【授業の目的と概要】

メディアリテラシーをテーマとする。昨今、マスメディアを取り巻く環境は大きく変化している。デジタルメディアにより、情報発信の分野を独占していたマスメディアの地位は相対的に下降している。しかしながら、マスメディアには、ジャーナリズムとしての役割も大きく、その地位低下はこの国の民主主義のありようにも大きな影響をもたらす。

ゼミでは、デジタルメディア、マスメディアの関係性について学ぶとともに、メディアから発せられる情報の背景に何があるかを養う目を身につける。

なお、本演習では毎回各自1分のスピーチを課す。

【授業の方法】

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 メディアリテラシーとは何か

第3回 新聞報道の問題点

第4回 テレビ報道の問題点

第5回 ジャーナリズムとは何か

第6回 政治・社会とメディア

第7回 情報操作(戦争とメディア)

第8回 デジタルメディアとマスメディア

第9回 個人研究。テーマの設定と資料収集

第10回 個人研究。テーマに合わせて研究論文執筆

第11回 個人研究。論文執筆

第12回 研究発表(1)

第13回 研究発表(2)

第14回 広告代理店キーパーソンインタビュー

第15回 まとめと総括

【各回の内容】

第1回 演習内容確認。前期の振り返り。授業のルール。

第2回 メディアを批判的に見るとはどのようなことか、考える。

第3回 新聞の捏造、誤報問題。広告主との関係など報道の背景を考える。

第4回 テレビ放送の捏造、やらせ、BPO(放送倫理番組向上機構)問題、視聴率低下の背景を考える。

第5回 ジャーナリズムの基本的な知識。歴史、定義、現在の状況。各メディアの姿勢を考える。

第6回 特定秘密法、集団的自衛権、安保法制などに対するメディアの姿勢について考える。

第7回 太平洋戦争当時の新聞を例にとり、情報操作がどのように行われたかを考える

第8回 デジタルメディアの台頭は既存のマスメデイアに大きな影響を及ぼす。今後のマスメディアのあり方を考える

第9回 各自、特定のメディア、コンテンツをテーマに研究。現状、問題点、今後の趨勢について考える。

第10回 個人研究継続。個人研究論文を執筆する。

第11回 個人研究継続。個人研究論文を執筆する。

第12回 ゼミにおいて研究を発表し、議論する

第13回 ゼミにおいて研究を発表し、議論する

第14回 在名広告会社のキーパーソンに対するインタビュー。(電通、博報堂など予定)

第15回 まとめ。総括。

【事前・事後学習】

・毎日、メディアに関する観察日記をつける。(テレビ局の違い・SNSの話題・新聞の違い)以上を週に3時間以上。

・演習日には議論の内容、その日のテーマについて2時間復習する。

【課題に対するフィードバックの方法】

・提出されたレポートは添削し、採点して返却します。

・各自および各チームの発表時において、それぞれについて講評する。

【授業の到達目標】

メディアに関する自らの考えについてコミュニケーションスキル、情報リテラシーを駆使しながら、自在に表現し、発信することができる。【2018大学全体DP2】

チームのメンバーとのディスカッションを通じて、多様な人々の中で自己を理解し、主体的に他者と協同して問題を解決することができる。【大学全体DP4】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
30%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
70% (チームディスカッション、チーム課題推進、発言)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

必要に応じて紹介します。

【参考図書】

必要に応じて紹介ます。