授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
専門演習II 3 後期 2 必修 舩木 恵一


【授業の目的と概要】

企業の事例研究を通じて、マーケティングやコミュニケーションの実践的知識の吸収と、企画力育成を目指します。同時に各自の発表内容のレベルアップを図り、プレゼンテーション力やゼミ内討議を通じてディベート力の向上を目指します。個人研究は継続して行い、4年次において論文完成が可能になる準備を行ってゆきます。学生祭参加、ニュービジネス研究、課外活動や外部団体との連携による地域貢献活動等に取りくみます。

【授業の方法】

演習形式

【各回のテーマ】

第1回 後期オリエンテーションと個人研究調整

第2回 最新のマーケティング研究⑤

第3回 個人の事例研究発表

第4回 最新のマーケティング研究⑥

第5回 個人の事例研究発表

第6回 学生祭準備

第7回 学生祭取組

第8回 中間総括会

第9回 ニュービジネス研究

第10回 課外活動

第11回 課外活動

第12回 期末の演習発表大会発表者選定

第13回 地域貢献活動

第14回 地域貢献活動

第15回 年間総括会

【各回の内容】

第1回 前期にて開始した個人研究のテーマの見直し、進捗状況に応じた取組修正

第2回 メディアやコンテンツ産業について、業界の課題についてゼミ内で討議する

第3回 放送局、アプリ開発会社などの事例について各自発表する

第4回 観光産業・外食レストラン産業について、業界の課題についてゼミ内で討議する

第5回 旅行会社、ホテル、ファーストフード会社の事例について各自発表する

第6回 学生祭への参加準備活動を行う

第7回 学生祭に参加する

第8回 個人研究の中間報告会を行う

第9回 話題のニュービジネスについてゼミ内で研究を行う

第10回 課外活動を行い見聞を広める

第11回 課外活動を行い見聞を広める

第12回 個人研究の進捗状況から期末の発表大会出場の3名のゼミ代表を選定する

第13回 外部団体との連携による地域貢献活動を行う

第14回 外部団体との連携による地域貢献活動を行う

第15回 一年間の個人研究活動の発表を行う

【事前・事後学習】

様々な活動を円滑に遂行し、かつ成果を体得するために、毎週の予習・準備約1時間と復習30分を行います。後期では特に報告・連絡・相談という社会人に不可欠なコミュニケーション習慣を身に付けるため、ゼミ内外における連絡実践を重視します。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題への事前学習及び講義内における発表の評価は、担当教員のみならず、受講生全員にて個人にフィードバックをしてゆきます。このことにより、学生個人の自己評価と他者評価のズレを把握し、学修の優先度を理解することができます。

【授業の到達目標】

最新のマーケティング事例を理解・説明できる【2019経営学部DP⑴】

主体的にテーマを設定し、仮説設定と検証を前提とする文章を作成できる【2019経営学部DP⑵】

演習活動を通じて、協調性やリーダーシップを発揮できる【2019経営学部DP⑶】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
30 事例研究における自主的な学習行動と学びの成果(知識)
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40 個人の研究テーマの策定とゼミ論文の執筆状況(主体性・自主性)
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

課外活動等の企画立案やゼミ活動のプロデュース(協調性・リーダーシップ)

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30
【テキスト】

必要に応じて配布資料を用意します。

【参考図書】

必要に応じて紹介します。