授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
非営利組織論 3 前期 2 選択 今瀬 政司


【授業の目的と概要】

この授業では、社会貢献を第一に考え、ボランティア活動あるいはビジネス・経済活動を行う「民間非営利組織」(NPO)を理論的かつ実践的に学ぶ。民間非営利組織には、NPO法人(特定非営利活動法人、主に学習)のほか、公益法人、社会福祉法人、学校法人等がある。「社会貢献とビジネスを両立する働き方」を目指して、NPO法人で就職や起業する人も増えている。こうしたNPOについて、全国各地の多数の具体的な事例も交えて理解するとともに、NPO法人を具体的に設立するための実践的ノウハウも学ぶ。担当教員は、民間非営利組織10団体以上での実務経験(専任職員、代表、役員、委員等)を持っていることから、実際の具体的経験を紹介することで、リアリティを持って実践イメージを持てるようにする。

【授業の方法】

講義形式。実践的な学習に重点を置いて、具体的な活動事例、日々の時事問題や雑学、受講者の問題意識やニーズに関連した事柄などについて積極的に取り上げて、知識・ノウハウを深める。事例学習はシラバスの各回テーマ・内容欄の記載以外にも各回必要に応じて行う。本講義ではテキストの第1章、第4章2・3、第5章を主に学ぶ(テキストの第2章、第3章、第4章1は「地域コミュニティ論」の授業で主に学ぶ)。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 非営利組織とは

第3回 狭義と広義の非営利組織

第4回 公益の担い手としてのNPO(1)

第5回 公益の担い手としてのNPO(2)

第6回 NPOの活動事例(1)

第7回 前半授業の振り返りと掘り下げ

第8回 経済主体としてのNPO(1)

第9回 経済主体としてのNPO(2)

第10回 NPOの活動事例(2)

第11回 新しい公共としてのNPO

第12回 NPO法人の概要と要件

第13回 NPO法人設立の演習(1)

第14回 NPO法人設立の演習(2)

第15回 後半授業の振り返りと掘り下げ

【各回の内容】

第1回 授業の内容・進め方等、様々な分野で活躍するNPOの事例

第2回 営利と非営利の概念、民間非営利組織(NPO)の特徴と企業・行政との違い

第3回 ボランティア団体、市民公益活動団体、NPO法人、公益社団法人、公益財団法人、社会福祉法人、学校法人、医療法人等

第4回 公益・公共的活動とは、NPOの存在意義と求められるあり方

第5回 公益の担い手として社会に貢献するNPOの歴史的経緯・現状・課題

第6回 災害救援活動(阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等)

第7回 授業とテキスト等での学びの振り返りと掘り下げ、ミニレポートでの質問・意見への回答コメント

第8回 新たな経済主体として社会貢献とビジネスを両立するNPOの歴史的経緯・現状・課題

第9回 新たな産業・市場を創出して経済を活性化するNPO

第10回 ソーシャルビジネス、コミュニティビジネス

第11回 新しい公共として活躍するNPOの現状・課題と中間支援組織

第12回 NPO法人とは何か、法人化のメリット・デメリット、NPO法人になるための必要条件

第13回 NPO法人を設立するために役所に提出する「設立認証申請書」の書類作成ノウハウ等

第14回 NPO法人を設立するための役所への申請手続きノウハウ等

第15回 授業とテキスト等での学びの振り返りと掘り下げ、ミニレポートでの質問・意見への回答コメント

【事前・事後学習】

事前にテキスト等を読んでおき(2時間程度)、事後に授業での学びとテキスト・参考文献等での学びを整理すること(2時間程度)。授業中にしっかりとメモ(ノート)を取った上で、学んだことを自身の言葉でしっかり整理すること。学んだことを実社会での出来事と照らし合わせるとともに、そこから、自らの疑問や興味に応じて様々な手段で学びを深めること。自身で調べても分からない疑問等は、積極的に教員に質問・意見等をすること。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回の授業で質問や意見等をミニレポートとして積極的に出してもらい、次回以降に回答等をフィードバックする。質問や意見等は授業中の他、研究室等で柔軟に受け付ける。

【授業の到達目標】

「営利と非営利」の概念、NPOの特徴や企業・行政との違いを理解・説明できる【2017経営学部DP(2)】

NPOの「公益の担い手」や「経済主体」としての役割を理解・説明できる【2017経営学部DP(2)】

NPOの多様な実践的な活動を具体的にイメージ・説明できる【2017経営学部DP(2)】

NPO法人を具体的に設立するための実践的ノウハウの基礎を理解・説明できる【2017経営学部DP(2)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
70
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
30
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

特になし

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
0
【テキスト】

今瀬政司(2011)『地域主権時代の新しい公共 希望を拓くNPOと自治・協働改革』学芸出版社(本講義では本テキストの第1章、第4章2・3、第5章を主に学習する。)

【参考図書】

テーマに関連した参考文献や実践的な活動情報等を必要に応じて授業中に紹介する。