授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
消費者行動論 3 後期 2 選択 岡本 純


【授業の目的と概要】

消費者行動とは何かについて、企業の対市場活動を担うマーケティングへの応用を念頭に置いて基本から応用までを学ぶ。消費者の選択は意思決定の結果であり、情報処理の「動機付け」「能力」「機会」の役割に着目し、その多様性を理解する。

【授業の方法】

基本的には講義形式で行うが、毎回の小テスト実施し、次の講義で理解しているかどうかの

確認を行う。理解できていない学生は、模範解答を示すので必ず理解をしておくようにする。

【各回のテーマ】

第1回 消費者行動とマーケティング

第2回 消費者行動の分析フレーム・ワーク

第3回 消費者行動研究の系譜

第4回 消費行動と消費パターンの分析

第5回 現代社会における消費者行動の変化

第6回 新製品開発と消費者行動

第7回 情報処理の動機付け

第8回 価格心理と消費者行動

第9回 購買意思決定の分析

第10回 購買時の意思決定プロセス

第11回 コンシューマーインサイト

第12回 広告と消費者行動

第13回 購買意思決定プロセスとマーケティング

第14回 購買意思決定の特性とマーケティング

第15回 ブランド構築と統合型マーケティング・コミュニケーション

【各回の内容】

第1回 消費者行動とマーケティングのつながりを学ぶことができる。

第2回 消費者行動の分析フレーム・ワークを捉えて、消費者情報処理とマーケティング対応を考えられる

第3回 現代までの消費者行動研究の主要系譜を把握できる

第4回 消費行動と消費パターンの形成を学べる。

第5回 消費行動の変化(家事の外部化と消費の多様化など)、インターネットが変える消費者行動。

第6回 新製品開発における消費者心理を探る

第7回 情報処理に動機付けられるメカニズムと動機付けられた状態としての関与を整理できる

第8回 消費者の購買行動における価格とのかかわりについて学ぶ

第9回 購買意思決定のプロセスと情報処理の多様性、伝統的な意思決定論

第10回 情報の内部探索、外部探索、解釈の多様性

第11回 購買行動時に隠れているインサイトとの意味やパターンを理解する

第12回 消費者行動をにらんだ企業の広告戦略を考える

第13回 情報処理プロセスを捉える視点、購買決定とマーケティングの関わり

第14回 購買意思決定とインターネット

第15回 コモディティからの脱却とブランド構築

【事前・事後学習】

各テーマに関して、事前に情報を与えるので、それに関する文献やデータに目を通して置くことが必要。事後的にはその日に終えた内容を体系的に覚えて次の授業につなげることが肝要。配布プリントには必ず目を通して理解しておくこと。

【課題に対するフィードバックの方法】

課題やレポートについては翌週フィードバックして、全体で共有する機会を持つ予定です。

【授業の到達目標】

企業のマーケティング戦略時に非常に重要である消費者行動を体系的に捉えることができるとともに現代社会における消費者行動を理解できる。

現代社会における消費者の変化を理解できる。

【評価割合 - 筆記試験《%》】
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
30%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
30%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

消費者行動理論の専門用語を使って理論体系を文書・口頭で纏めることができるかが求められる。消費者行動の基本的理解ができているかどうかが求められる。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
小テスト40%
【テキスト】

田中洋『消費者行動論』中央経済社

【参考図書】

杉本徹雄編『新・消費者理解のための心理学』福村出版

青木幸弘『消費者行動の知識』日本経済新聞社

杉本徹雄編『マーケティングと広告の心理学』朝倉書店

総務省統計局「家計調査年報」 ネットでダウンロードする

青木幸弘・新倉貴士他著、「消費者行動論」 有斐閣アルマ