授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
会計学I 2 前期 2 選択 深谷 和広


【授業の目的と概要】

 この授業では会計の基礎的知識を理解し、決算における貸借対照表と損益計算書の役割とその意味を理解することを目標とする。第一に、会計の役割と企業会計制度との関係について学ぶ。次に、利益計算の原則とルールについて学ぶ。これらの会計の基本を理解した上で、具体的に貸借対照表と損益計算書における資産、負債、資本、収益、費用の論理とその意味について学ぶ。

【授業の方法】

講義形式で授業を行う。

【各回のテーマ】

第1回 会計学を学ぶポイント

第2回 会計とは?

第3回 財務会計の内容

第4回 我が国の企業会計制度

第5回 利益計算の仕組み(1)

第6回 利益計算の仕組み(2)

第7回 利益計算のルール

第8回 損益計算書原則

第9回 貸借対照表原則

第10回 収益(1)

第11回 収益(2)

第12回 棚卸資産(1)

第13回 棚卸資産(2)

第14回 棚卸資産(3)

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 会計学を学ぶことのポイントを理解する。

第2回 会計とはどのようなものか?を理解する。

第3回 財務会計の内容を理解する。

第4回 企業会計制度の概要を理解する。

第5回 複式簿記の仕組みを理解する。

第6回 利益計算と財務諸表の関係を理解する。

第7回 利益計算のルールの必要性を理解する。

第8回 損益計算書の基本ルールを理解する。

第9回 貸借対照表の基本ルールを理解する。

第10回 企業活動と財務諸表の関係と収益認識を理解する。

第11回 収益認識基準の適用の特徴を理解する。

第12回 棚卸資産の原価配分の意味と計算方法を理解する。

第13回 棚卸資産の評価の意味と計算方法を理解する。

第14回 棚卸資産の論点を総合的に理解する。

第15回 学習内容を振り返り総括する。

【事前・事後学習】

 授業内容を十分にマスターするために事前事後学習を十分に行うことが大切です。事前学習としてテキストの次回の授業内容に該当する箇所を指定し、当日までに2時間程度の学修(読解・要約)を課す。また事後学習として授業中に提示した問いに対し、テキスト・参考書等を参照して2時間程度で自分なりの解答をまとめることを課す。

【課題に対するフィードバックの方法】

(1)提出課題は、添削・採点の上で翌週には返却します。

(2)復習課題は、解説と共に解答例を提示し、全体で理解を共有する機会を持ちます。

【授業の到達目標】

財務会計の役割と企業会計制度の関係を理解し、説明することができる【2019年経営学部地域ビジネス学科DP(1)】

利益計算の基本原則とルールを理解し、説明することができる【2019年経営学部地域ビジネス学科DP(1)】

棚卸資産の論点とその意味を理解し、説明することができる【2019年経営学部地域ビジネス学科DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
60
【評価割合 - 実技試験《%》】
【評価割合 - レポート《%》】
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
40
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回授業内容に関する練習問題を課す。また、毎回、事前事後学習の課題を課す。

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

桜井久勝著「会計学入門(第5版)」日本経済新聞社

【参考図書】

伊藤秀俊編著「入門簿記テキスト(第2版)」 中央経済社