授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
現代広告論 3 前期 2 選択 上條 憲二


【授業の目的と概要】

広告会社で28年、ブランドコンサルタント会社で10年、コミュニケーション・マスメディア・マーケティング企画を立案し実施してきた。その経験に基づき、授業を行う。

企業・団体・組織のマーケティング戦略上重要な要素であるプロモーション戦略。中でも各情報メディアを駆使しての広告コミュニケーションは対象者の購買・利用意思決定上大きな役割を果たしている。授業ではマーケティング戦略上の広告コミュニケーションの役割を理解したうえで、実際の企業がどのように広告戦略を立案しているかを学ぶ。

また、時代と広告の関係性について考察し広告の文化的役割についての理解を深める。

【授業の方法】

講義・プレゼンテーション

現実に起こっている事例を取り上げながら、実践的な授業を行う。

【各回のテーマ】

第1回 ブリーフィング

第2回 マーケティング戦略とプロモーション戦略の関係性

第3回 広告の社会的、文化的な歴史。時代と広告

第4回 日本の広告業界の現状と問題点

第5回 日本企業の動向と広告コミュニケーションの役割

第6回 ブランディングとトータルコミュニケーション戦略。

第7回 メディア戦略とメディアバイイング。

第8回 デジタルメディアの趨勢と広告コミュニケーション。

第9回 広告クリエイティブの趨勢と広告の作り方。

第10回 グローバルにおける広告産業。

第11回 広告効果測定の実際。視聴率と広告の関係性。

第12回 セールスプロモーション戦略とは何か。イベント計画の立案方法。

第13回 演習 広告作品制作

第14回 演習 広告作品 プレゼンテーション

第15回 外部講師(広告代理店社員or視聴率専門家or企業の広告担当者)

【各回の内容】

第1回 授業のルールと進め方の説明。

第2回 広告はマーケティング戦略の中でどのように位置づけられるか。

第3回 広告は時代を映す鏡である。広告の歴史から時代背景を考える。

第4回 日本の広告業界の特性とその問題的について考える。

第5回 広告は企業のニーズを反映する。企業戦略がどのように広告に反映されているかを考える。

第6回 ブランド戦略とコミュニケーション戦略を考える。両者はどのような関係にあるか。

第7回 マスメディアのパワーが相対的に低下している。この中で、広告はどうなっていくかを考える。

第8回 デジタルメディアの台頭とその伸張は広告業界に大きな影響をもたらした。デジタルと広告コミュニケーションのあり方を考える。

第9回 消費者ニーズをどのように把握し、どのように広告作品を制作していくか、その過程を学ぶ。

第10回 日本の広告産業と欧米系の広告産業はどのように異なるかを考える。

第11回 広告は果たして効果があるのか、その測定方法の問題点と課題点を考える。

第12回 セールスプロモーション活動は非常に幅広い。その概要を学ぶとともに、イベント計画の立案方法を学ぶ。

第13回 各自テーマを設けて広告作品を制作する

第14回 各自の広告作品をプレゼンテーションする

第15回 ゲスト講師によりリアルな現状を学ぶ

【事前・事後学習】

・新聞を毎日30分以上読む(週に3時間以上)

・広告(マス広告、デジタル広告)について注意を払い、気になる広告を集める

・授業後、学んだことについて2時間学習する

【課題に対するフィードバックの方法】

提出された広告作品は、講評、採点をしフィードバックする

【授業の到達目標】

現代の広告文化に関して基礎的な知識をもとに、より専門的な知識を得る。さらに自らの経験に基づき、問題を的確に判断できる。【2018大学全体DP2】

自らの考えに基づいて、コミュニケーションスキル、情報リテラシーを駆使しながら、自在に表現しも発信することができる【2018大学全体DP2】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
【評価割合 - 実技試験《%》】
40% 自分の町の広告作品を制作し、プレゼンテーションする。
【評価割合 - レポート《%》】
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
60%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】

毎回テーマに沿った独自の資料を配布します。

【参考図書】

必要に応じて紹介します。