授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
観光・サービス基礎 1 後期 2 選択 宮本 佳範


【授業の目的と概要】

 観光は、身近なレジャーであるだけでなく、国も力をいれる重要な産業です。また、観光はサービス業の集合体といわれています。本講義はそんな観光およびサービスについて、職業として、そして学問として考えていくための基礎的な知識を身につけることを目的としています。本講義は観光・サービスコースを希望する可能性のある学生は必ず履修するようにしてください。

詳しいことは初回に説明するので、“必ず”初回に出席すること。

【授業の方法】

講義形式で行います。

穴埋め形式のレジュメを配布します。

毎回、講義のまとめを書いてもらいます(最後の20分程度)。

【各回のテーマ】

第1回 観光・サービスについての学びの概要

第2回 観光とは

第3回 観光の歴史(日本)(1):古代~江戸

第4回 観光の歴史(日本)(2):明治~現代

第5回 観光の歴史(外国)

第6回 観光のプラスの効果

第7回 前半の復習と小テスト

第8回 観光関連サービスに関わる仕事

第9回 消費者のニーズの変化とマーケティングへの視点

第10回 観光とまちづくり

第11回 日本の主な観光地の種類と特徴

第12回 体験型観光と様々なツーリズム

第13回 サービスとサービス業 

第14回 サービスとホスピタリティ

第15回 後半の復習と小テスト

【各回の内容】

第1回 大学における観光・サービスについての学びについて解説する。

第2回 観光の定義や語源などを学ぶ。

第3回 平安~江戸時代までの観光について学ぶ。

第4回 明治以降の観光の発展について学ぶ。

第5回 海外の観光の歴史について学ぶ。

第6回 観光にはどんなプラスの効果があるのかを多面的に考える。

第7回 前半の講義を復習するとともに、知識確認の小テストを行う。

第8回 旅行業の役割や、その他観光に関わるサービス業の仕事の種類などを知る。

第9回 海外旅行について、戦後の消費者のニーズの変化について理解する。

第10回 観光まちづくりを担う組織・役割などを知る。

第11回 日本にある観光地を類型化し、その特徴について学ぶ。

第12回 多様化する観光の現状を知る。

第13回 サービスとサービス業に関する基本的な定義を学ぶ。

第14回 サービス・ホスピタリティの意味を代表的事例から考える。

第15回 後半の講義を復習するとともに、知識確認の小テストを行う。

【事前・事後学習】

各回の内容に関連する事項を2時間程度予習し、講義に望む。講義後は、レジュメおよび講義のメモを参考にして2時間程度復習し、知識を定着させる。

【課題に対するフィードバックの方法】

毎回のまとめレポートについては、その改善点などを必要に応じて授業時間内にフィードバックする。

【授業の到達目標】

観光およびサービスに関する基本的な知識を身につけ、説明できる【2019経営学部DP(1)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
0
【評価割合 - 実技試験《%》】
0
【評価割合 - レポート《%》】
0
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

毎回のまとめレポート(60%)、小テスト(40%)

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
100
【テキスト】

特になし。適宜プリントを配布

【参考図書】

必要に応じて紹介します。