授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
異文化コミュニケーション 1 後期 2 選択 伊藤 恵美子


【授業の目的と概要】

この授業では、社会人として場面に応じた適切なコミュニケーションができる力を養成します。価値観・世界観・行動のパターンなどについて理解を深めながら、態度や行動が具体的に変わるよう実践的に学んでいきます。毎回の授業でエクササイズを行いますので、主体的に参加する受講者を歓迎します。また、日本と諸外国の文化の違いを考えていきますから、留学経験のある学生や複数の文化を持つ学生を特に歓迎します。エクササイズの後に振り返りを行い、その内容を日本語でまとめますから、コミュニケーション科目の「日本語表現」を履修済みであることが望ましいです。

【授業の方法】

授業は講義形式にアクティブ・ラーニング(グループワーク・プレゼンテーション)を取り入れて行います。

【各回のテーマ】

第1回 オリエンテーション

第2回 異文化コミュニケーションとは?

第3回 コミュニケーション・モデル

第4回 コミュニケーション・スタイル

第5回 言語メッセージ

第6回 配慮表現

第7回 発表(1)

第8回 非言語メッセージ

第9回 文化の価値観

第10回 発表(2)

第11回 文化の価値志向

第12回 自己開示

第13回 発表(3)

第14回 自文化中心主義と文化相対主義

第15回 まとめ

【各回の内容】

第1回 授業の進め方・出席・課題・成績評価等について説明

第2回 異文化コミュニケーションの定義

第3回 コミュニケーション・モデルの定義

第4回 コミュニケーション・スタイルの理解

第5回 言語メッセージの理解

第6回 配慮表現の理解と運用

第7回 グループワークと発表

第8回 非言語メッセージの理解

第9回 文化が内包する価値の理解

第10回 グループワークと発表

第11回 価値観の志向の理解

第12回 自己開示の理解

第13回 グループワークと発表

第14回 自文化中心主義と文化相対主義の定義

第15回 授業のまとめ

【事前・事後学習】

毎回の授業前までに次回で扱うテキストの内容を予習してくること(2時間程度)。

授業で学んだことは参考図書を参照して復習すること(2時間程度)。

【課題に対するフィードバックの方法】

発表と振り返りについては、翌週の授業で紹介し、全体で共有します。

【授業の到達目標】

異文化に対する理解が深まる【2019全学共通DP(1)】

他者に共感して、適切な行動ができるようになる【2019全学共通DP(2)(3)】

【評価割合 - 筆記試験《%》】
70%
【評価割合 - 実技試験《%》】
0%
【評価割合 - レポート《%》】
0%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
0%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】

発表

【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
30%
【テキスト】

八代京子・町惠理子・小池浩子・吉田友子(2009)『異文化トレーニング[改訂版]:ボーダレス社会を生きる』三修社

【参考図書】

伊佐雅子(監修)(2007)『改訂新版 多文化社会と異文化コミュニケーション』三修社

古田暁(監修)(1996)『異文化コミュニケーション[改訂版]』有斐閣